京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:26
総数:314574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

12月15日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・とりめし(具)
・小松菜のごまいため
・とうふの吉野汁

「とりめし」は、日本各地で親しまれている郷土料理です。同じとりめしでも、その土地によって、味付けや他に入れる具材も変わります。
「とうふの吉野汁」は、豆腐とほうれん草をしっかりと味わえる汁物です。しょうがの風味と香りが寒い季節にはぴったりです。

12月15日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は12度
昨日とはうってかわって、曇り空から時々小雨が降るようなお天気でした。
衣笠山にも低い雲がかかっていました。

曇り空であっても、子どもたちはお構いなく、元気に遊んでいました。

12月14日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・五目ごはん
・ほうれん草ともやしのいためナムル

「五目どうふ」に入っている「干しいたけ」は、しいたけを干したものです。
水分がぬけることで、長期間保存ができます。
干すことで「旨味」や「香り」が強くなります。
また、骨や歯をつくるカルシウムのはたらきを助けるビタミンⅮも増えるそうです。
干しいたけは水でもどして、柔らかくして使います。
給食では、「旨味」のつまった干しいたけのもどし汁をだしとして使っています。

12月14日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は10度
今日は快晴。青い空がとてもきれいでした。風はほとんどなく、穏やかな中間休みでした。

今日も多くの子どもたちが元気よく遊んでいました。

京都新聞に社会見学へ行きました

 13日(水)に社会見学で京都新聞本社へ出かけました。
 まずは大きなビルにびっくりしていた5年生。中に案内されてからは、京都新聞の歴史や、どれぐらいの人が働いているのか等のお話を聞きました。
 その後は各フロアを案内していただきながら、カメラマンや記者の仕事、新聞ができるまでの流れを学びました。
 教科書だけでは分からないことを、今回の見学を通してたくさん知ることができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけんでインタビュー!〜上京警察署〜

 上京警察署へ見学に行きました。
 上京警察署では,パトカーの積んでいる道具や警察官の方が普段身につけているものなどを見せていただきました。
 警察官の方が着ているチョッキには硬い金属の板が入っていて,悪い人に襲われても自分の身を守れるようになっているそうです。

 上京の地域を守ってくださっているお仕事について,詳しく知ることができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけんでインタビュー!〜焼鳥 伸〜

 焼鳥伸さんのお店に行きました。
 学級の子どもたちの中には,何度かお店にご飯を食べに行ったことがある人もいました。

 メニューはたくさんあり,色々な人が食事を楽しめるようになっていました。
 早い時間から仕込みをしているとのことで,新鮮な鶏肉を見せてくださいました。

 また,焼き鳥を焼く炭は,打ち付けるとカンカンと高い音が聞こえるそうです。
 焼鳥伸さんの炭も,カンカンといい音が鳴っていました。
画像1
画像2

町たんけんでインタビュー!〜コンズサイクル〜

 学校のすぐ近くにあるコンズサイクルさんに行かせていただきました。
 お客さんがいるので,インタビューはできませんでしたが,お手紙に質問を書いて渡すことができました。

 お手紙を渡した後は,
「お店の中を見学してもいいですよ。」
とおっしゃってくださったので,中を見せていただきました。

 色々な種類の自転車やヘルメット,ベル,工具などが並んでいました。
 見学中も,店員さんは自転車を修理していて,その様子に子どもたちは興味津々でした。
画像1

町たんけんでインタビュー!〜北野保育園〜

 北野保育園に行きました。
 園内を見学させていただきました。
 トイレや椅子などとても小さく,
「こんなに小さいのを使っていたのか!」
「ぼくたちの体が大きくなったんやな!」
と,自分たちの成長を感じていました。

 見学の後,疑問に思ったことや知りたかったことを,先生方に質問しました。
「一番大変なことはなんですか?」
と質問すると,
「実は,工作が苦手で…。どんなのを作ったらいいのか考えるのが大変です。」
という答えを聞いて,
「え!先生なのに!」
「でも,わたしも工作苦手。」
とメモをしながら,返答に反応していました。
画像1
画像2

1年国語「おみせやさんごっこをしよう」

画像1画像2
お店の人とお客さんに分かれて、おみせやさんごっこをしました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」「○○をください」など丁寧な言葉で楽しくやり取りをしていました。自分のお店の品物カードを買ってもらえると、とても嬉しそうにしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp