京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up84
昨日:38
総数:314209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

2年 日本の歌に親しもう

 「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」「あんたがたどこさ」など,日本に古くから伝わる遊び歌をみんなで歌いました。
 曲に合わせてあそぼながら,昔遊びの歌をみんなで楽しみました。
画像1
画像2

つなげてなかよし 新聞紙

 図画工作科の学習で,新聞紙を使って遊びました。
 新聞紙を細く切り,それをつないでいきます。つないでいくと教室よりも長くなりました。だんだん蜘蛛の巣のようになっていき,教室の中に張り巡らされていきました。
 
「うわ!いつの間にか閉じ込められてる!」
「まるで迷路みたいや!」
と子どもたちも大盛り上がり。新聞紙で楽しく遊ぶことができました。
画像1画像2

1月22日 今日の昼休み

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みの気温は10度
晴れていますが、雲も多く、なんだか肌寒く感じました。
明日以降、寒波がやってくるようですね。

今日も、子どもたちは元気よく遊んでいました。

1月22日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

「肉みそいため」は、大豆や豚肉・こんにゃくにからんだ味噌のコクや旨味を感じながら、いただきました。

1月19日 今日の昼休み

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みの気温は14度
今日の中間休みには、雨が上がっていたのですが、昨日からの雨で運動場には水たまりやぬかるみがあったので遊ぶことができませんでした。

昨日も外遊びができなかったので、ようやく運動場に出られた子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

1月19日 翔鸞幼稚園 凧あげ

画像1
朝は曇り空でしたが、お昼頃には青空が広がるよいお天気になりました。

お隣の翔鸞幼稚園の子どもたちが「凧あげ」をしに運動場にやってきました。
幼稚園の園庭で走りながら、凧をあげている姿を見ていたので、いつ来るのかなぁと思っていました。

時折吹いてくる強い風に乗って、凧が上がると大きな歓声が上がっていました。
凧の作り方や仕組みを教えてくれた子どももいました。

楽しいひと時でした。

1月19日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚丼(白みそ味)(具)
・ツナと小松菜のごまいため
・キャベツの吉野汁

今日の「豚丼の具」は、白みそ味でした。
白みそは、大豆と米こうじから作る米みそです。色はクリームのように白く、味はまろやかで甘いのが特長です。
多くの米を使うことや発酵させる期間が短いことによって、他のみそよりも甘くなります。
白みそは、平安時代には京都で作られていたそうです。西京漬けや酢みそ、木の芽和えなど様々な料理に使います。京都では正月のお雑煮も白みそ仕立ですね。

1年図画工作「うつした かたちから」

画像1画像2画像3
身近な材料や野菜の切れ端などに絵の具をつけて、かたちをうつす活動をしました。「カニのあしみたい。」「かたちをかさねたら、おもしろいもようになった。」など、素材の特徴を生かして、いろいろな形ができる面白さを味わいながら、楽しく画用紙にうつしていました。

1月18日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの卵とじ
・ほうれん草のごま煮
・じゃこ

「厚あげの卵とじ」は、干しいたけではなく、生のしいたけを使って作りました。生のしいたけの食感や旨味を感じながらいただきました。

1月18日 今日の中間休み

画像1
今日の中間休みの気温は6度
今日は朝から、一日中冷たい雨が降っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp