![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:29 総数:410396 |
【4年生】デザートのプレゼント♪
12月20日(水)の給食にはデザートがつきました。チョコレートケーキとオレンジゼリー。希望したデザートがサンタさんとトナカイさんからプレゼントされました。
![]() ![]() 【4年生】人物の変化のきっかけは?
国語科「プラタナスの木」では、マーちんが変化したきっかけとなった出来事について考えました。ピラミッドチャートで分類した後、グループで考えをまとめていきました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】15.6÷8をわり切るぞ
算数科「小数のかけ算やわり算」では、「15.6÷8」をわり切る計算の方法を考えました。0をつけ足して、15.60と考えていくことを確認しました。
![]() ![]() 【4年生】大なわ大会(中学年の部)
12月19日(火)に延期になっていた大なわ大会を行いました。結果は4年1組が1位で、4年2組が2位でした。さすが4年生。見事なチームワークです。
![]() 【4年生】人物の変化は?
国語科「プラタナスの木」では、物語のはじめと終わりで、人物がどのように変化したかを読み取りました。考えをロイロノートにまとめることで、たくさんの人の意見を知ることができました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】第二疏水を作った理由
社会科「用水のけんせつ」では、第二疏水を建設した理由を調べました。副読本を使って調べたことをグループで交流しました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】物語を要約しよう
国語科「プラタナスの木」では、物語の要約に取り組みました。ロイロノートに打ち込んだカードをメンバーで見合い、修正して提出しました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】小数÷2けたの筆算の仕方を考えよう
算数科「小数のかけ算やわり算」では、小数を2けたでわる筆算に取り組みました。桁数が多くなってきましたが、正確に計算できる子がたくさん見られました。
![]() ![]() 【4年生】ガスコンロを使ってみよう
理科「ものの温度と体積」では、水や空気をあたためるために、ガスコンロの火を使うことに。今回は安全にコンロを使う練習をしました。
![]() ![]() 【6年生】 けテぶれ学習交流会
2学期の途中から家庭学習で取り組んでいる「けテぶれ学習」。冬休みも家庭で取り組むことと思います。冬休みを前に学年で交流会を開きました。
「えっ、これいいな!真似したい。」 「内容もいいし、字が丁寧なのがすごいな。」 「こんな方法もあるんや。自分にはない発想やったわ。」 など、刺激を受け合っている様子でした。ぜひ、冬休みの家庭学習に生かしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() |
|