京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:29
総数:410379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 児童会活動 「フレンドリー活動の打ち合せ」 最後は5年生企画です!

画像1
画像2
画像3
 5年生とフレンドリー活動の打ち合せ。でも、今回はいつもと違い、5年生が考えた企画を6年生が聞きます。いよいよ、代替わりの時期がやってきました。ちょうど一年前に、5年生として初めて企画を考えた時のことを思い出しますね。

 最終のフレンドリー遊びでは、今までリーダーとしてやってきた経験は少しだけ抑え目に、でも、5年生が困っていたら優しくサポートしてあげてほしいと思います。

【4年生】避難訓練(地震)

 1月16日(火)に地震の避難訓練に取り組みました。揺れが起きた時にどのように行動するのか、火災が発生した場合、どうすればよいのか。シミュレーションしたことを実際に試すことができました。
画像1画像2

【4年生】梅小路コンサートに向けて2

 梅小路コンサートに向けて、学年で練習中。今回は指揮者を入れ、その指揮を見ながら演奏することができるようになりました。
画像1画像2

【4年生】プレジョイントプログラム「算数」

 プレジョイントプログラムの「算数」に取り組みました。問題の冊子に計算や筆算を書きこみ、答えだけを解答用紙に書くというやり方。前回の社会の経験を生かして、スムーズに解答することができました。
画像1画像2

【1年生】図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「うつしたかたちから」の学習をしました。いろいろな材料に絵の具を付けて、紙にうつした形をながめて、何に見えるか、あらわしたいことは何か考えました。グループで友だちのうつした形や色をながめて、「ここは耳をつけたらうさぎみたいじゃない?」「洗濯ばさみのところが顔みたいだね」など、いろいろと想像をふくらませて話し合い、自分であらわしたいことを決めて、クレパスで線や色を付け加えました。はじめのうつしたかたちから、子どもたちのアイデアが加わって、すてきな世界が広がりました。

【1年生】お店やさんごっこをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」の学習で、まとめてつけた名前と、一つ一つの名前について学習してきた子どもたち。すきな○○やさんになりきって、お店やさんごっこをしました。
「いらっしゃいませ〜」「今日のおすすめは、あんぱんです!」「マリーゴールド1つください」など、お店やさんが使う言葉とお客さんが使う言葉を考えて話しながら、楽しむことができました。お店やさんの中では、一つ一つの名前をよく使うことに気づきました。身の回りでもいろんなものの名前を見つけられるといいですね。

国語科「詩の楽しみ方をみつけよう」

画像1
画像2
国語科「詩の楽しみ方をみつけよう」の学習では教科書の詩を読み、詩の様子を思い浮かべたり、言葉の響きを楽しんだりしながら学習しました。詩を学習した後、お友達に自分が選んだ詩をプレゼントしようと伝えると、わくわくしながら渡したい詩を選び、友達にプレゼントすることができました。

【3年生】クラブ見学

画像1
画像2
画像3
来年度から始まるクラブ活動に向けて、活動の様子を見学させてもらいました。
見学することで「あの活動が楽しそうだな。」「自分もあんなことがしたいな。」とクラブ活動がより楽しみになった様子でした。

【3年生】書写 「曲がり」と「おれ」の筆使い

画像1
画像2
今回は、「ビル」という文字に挑戦しました。
毛筆で片仮名を書くことはは初めてでしたが、「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて丁寧にかくことができました。

【6年生】 非行防止教室 〜心にブレーキ〜

画像1
画像2
画像3
 2組の学習の様子です。

 SNSでのトラブルや犯罪、大麻やドラッグといった危険薬物、いじめ・・・決して他人事ではないということが分かりました。自分の身を守るためには正しい知識をつけて、勇気をもって行動することが必要です。

 また、行動する前には「身近な人が悲しまないかな。」「思いやりの気持ちがもてているかな。」と、一度ふり返ってよく考えることが大切です。中学生になっても、今日学習したことは忘れないでいてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp