京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:54
総数:488565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年 思いよとどけ!暑中見舞い

画像1画像2画像3
書写の学習で書いた暑中見舞いを実際にポストへ投函しに行きました。
はじめてポストにはがきを入れる児童もおり、ポストに実際にはがきを入れることにドキドキしている様子でした。

3年 音がなるときは・・・

理科では「音のふしぎ」の学習を行っています。
タンバリンやトライアングルなどの楽器の音がなるときは、その楽器はどうなっているのか実際に音をならしてみました。
「すごい!動いている」
「手に振動がきた!」
音がなるときの様子を交流していました。
画像1画像2画像3

3年 低学年にやさしく

たてわり遊びが始まっています。
3年生になり、1・2年生にやさしくする姿が見られています。
他学年とも楽しんで活動しています。
画像1画像2

3年 科学読み物で新しい発見!

国語科の学習で科学読み物を読んでいます。
「星ってこんなにたくさんあるの?」
「かばって思っていたよりも大きい!」
驚いたことを交流していました。
これから新しく知ったことや読んで驚いたことをまとめていきます。
画像1画像2画像3

保健室より

画像1画像2
6年生の「よい歯」で賞状を受け取った人の感想を保健室前に貼っています。
「歯に関して、普段からどんなことに気をつけているか?」「よい歯を保つために今後どんなことに気をつけていきたいか?」について、感想を書いてくれています。
また懇談会の際に、ご覧いただければと思います。

2年 大すきブックで6年生にしょうかいしよう!

 国語科の「スイミー」の学習で、レオ・レオニ作品のお気に入りの作品を決め、「大すきブック」にまとめました。
 この学習のはじめには、6年生がレオ・レオニ作品の読み聞かせしてくれました。6年生のおかげで、作品に興味をもった人も多いようです。そんな6年生にたいして、今度は2年生から大すきブックを使ってのお返しです。
画像1
画像2
画像3

6年生 結プロジェクト

6年生の総合的な学習の時間の様子です。今回は、6年生と地域の方々とのつながりを作るために、座談会を企画しました。テーマは「最高学年に求める姿とは?」「これから、どんな校区にしていきたいのか?」です。子どもたちは緊張した様子でしたが、子どものことを思う地域の方々の思いを肌で感じながら、素敵な時間を共有することができました。
お忙しい中でしたが、ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 風の力はどうなのかな?

理科の学習では車にあてる風の強さを変えると進む距離が変わるのか実験しています。
「風が弱いと全然進まないな。」
「強いとすごく遠くまで進む!」
風の強さと距離を結び付けて考えられている子どもがたくさんいました。
画像1画像2

3年 いろいろな世界を想像して

画像1画像2
図工の学習では「くるくるランド」の取り組んでいます。
くるくる回すと2つの世界が・・・。
「冬と夏」「山と海」いろいろな世界を想像して作成しています。

5年生 花背山の家 その23

予定より早く帰校することができました。
楽しい3日間となったことを子どもたちの顔が物語っていました。
今日は疲れていると思います。早めに寝てくださいね。
次は火曜日の登校です。元気に登校してください。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp