京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:38
総数:341771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

9/14(木) 3年生

画像1画像2
 算数では、あまりのあるわり算をし、そのあまりをどうあつかうか、答えにどう反映させるか、を問題文と関係づけて考えます。
 音楽では、楽器の音色をいかしたリズム打ちをしました。友だちと合わせるのはなかなか難しい様子ですが、楽しくリズムに乗りました。

9/14(木) 2年生

画像1画像2画像3
 生活科「あそんで ためして くふうして」の学習です。様々な材料をもとに、どんなあそびかたができるかな…?と楽しみながら考えました。子どもたちの発想はとても豊かです。

9/14(木) 1年生

画像1
 1年生は、道徳で「ひつじかいのこども」というお話を通して、うそをつく、ということについて考えました。みんな、自分事として考えることができました。
 生活科では、あさがおの花をつかって色水づくりをしました。つくった色水で、和紙におもいおもいの表現をしました。

9/13(水) 4・5・6年生

画像1
 今日の午後、4・5・6年生はそれぞれに運動会に向けた学習を行いました。表現運動のクオリティアップに、真剣な表情。また元気な掛け声も聞こえてきます。さらに、入退場等の動きの確認なども行っています。

9/13(水) 1・2・3年生

画像1
 どのクラスでも、とても前向きに活動に取り組んでいます。お友だちとの関わりを大切にした活動も多く、積極的にコミュニケーションをとる姿が見られます。

9/13(水) お昼休み

画像1画像2画像3
 今日は少し過ごしやすく、お昼休みも外で活動することができました。中庭も運動場も、子どもたちの元気な声が響きました。
 とはいえまだまだ厳しい暑さが続いています。みなさまくれぐれもご自愛ください。

9/12(火) 思いやり

画像1
 職員室には、いろいろな部屋の鍵があります。子どもたちは、次に使う部屋の鍵を借りに、職員室にやってきます。
 今日のお昼、放送委員の6年生が、お昼の放送のために放送室の鍵を借りにきました。同じタイミングで、授業を終えた教員がたくさんの荷物を抱え、使っていた部屋の鍵を返そうとしました。
 するとその6年生はさりげなく教員の持っていた鍵を受け取り、鍵をかける場所に戻してくれました。なんというさりげない思いやり。感動していると、その6年生はさらっと、「こんなんなんぼでもしますよ」と笑顔で返してくれました。
 こんな6年生がいてくれる学校、素敵です。本当に、ありがとう。

9/12(火) 運動会に向けて

画像1画像2画像3
 運動会に向けて、係活動も活発化し始めました。応援や全校ダンスの係のみなさんが、練習をしています。これからさらに盛り上がり、雰囲気が高まりそうです。

9/12(火) 1年生

画像1画像2
 国語では、気に入った本のしょうかいカードをつくりました。自分の気に入ったポイントなどをうまくまとめられたかな…?
 算数では、習ったことの復習をしました。自分で丸つけをする練習もしました。

9/12(火) 2年生

画像1画像2画像3
 国語プリントのまとめや、漢字練習に取り組みました。丁寧に…がんばっています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp