京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:88
総数:642186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】わくわくWORK LAND1

画像1
わくわくWORK LANDでの学習が始まります。

あいさつをしたら社会人になったつもりになり、

歩き姿勢からあいさつの声まで見違えるほど変わりました。

これからの学習が楽しみです。

版画をすろう!

画像1画像2
2年生の図画工作科では、「版画」に取り組んでいます。

しっかりインクが写るように、手の指先や腹でこすっていました。

果たして、上手に写し取れたかな…。

”すずちゃん”

画像1
今週はなかまウィークで、テーマは「障害のある人のことを考えよう」でした。

障害のある人との関り方について、絵本を通して学びました。

障害について「知る」ということが、まずはとても「大切」だと実感した授業でした。
画像2

電気を通すもの・通さないもの!

画像1
 理科の単元「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものを調べる実験を行いました。鉛筆や消しゴム、定規やハサミ、アルミホイルなどを使って、電気を通すかどうかを調べました。豆電球の明かりがついた時には、子どもたちは歓声をあげていました。

えいご活どう! 開始!

画像1画像2
3学期の英語活動が再開しました!

久しぶりの英語活動ということで、子どもたちはとても楽しんでいるように思いました。

今日の授業では、英語の絵本をミーガン先生に読んでいただいた後、動物を英語で言ったり、ゲームで楽しみながら動物の名前を覚えたりしていました!!!

物語を書こう!

画像1
 国語科の単元「宝島のぼうけん」では、物語の書き方を学習しました。まずは物語のきっかけと、出来事、そして、その後のお話と言うように、全体を区切って考えてました。つぎに、それぞれの部分をつなげていきました。最後に、文章を読み直して、誤字や脱字について推敲していきました。みんなそれぞれユニークな物語を書くことができました。

【チキンのアングレス・野菜のスープ煮】

今日の献立は「黒糖コッペパン・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・型チーズ」でした。
 チキンのアングレスは、鶏肉に塩・こしょう・料理酒の下味をつけ、米粉と片くり粉をまぶして油で揚げ、さとう・トマトケチャップ・ウスターソースを合わせて加熱したソースをからませ再度加熱して仕上げました。
 野菜のスープ煮には、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツと一緒にミックスビーンズ(手亡豆・金時豆・えだ豆・大豆)を入れ、煮込んで仕上げました。
 1年生もこれまでいろいろな種類の献立を食べてきたことで、「この前のスパイシーチキンみたいや。」「パンもおかわりしよう。」と、食べきれておかわりする姿も見られるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

生活科 もっともっとまちたんけん

画像1
2年生の生活科では、「もっともっとまちたんけん」に取り組んでいます。

1学期に嵯峨の様々なお店や公共施設に行き、自分たちの目で様々な様子を調べました。

その際にもっと調べたいこと・知りたいことを見つけ、インタビューしたいことを考えました。
画像2

ボールけりゲーム

画像1
2年生の体育科では、「ボールけりゲーム」に取り組み始めました。

一度活動していた経験があるため、足でのボールの扱い方は以前に比べると上手だ感じます。

早速試合をし始めまたが、前回の「パスゲーム」を活かした動きが見られ、感心しました。
画像2

【5年生】理科〜電磁石の性質〜

画像1
画像2
磁石よりも強力になる電磁石。

電磁石の働きを調べるキットを使って学習を進めます。

どんな結果になるのか楽しみにしながら、わくわくして取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp