![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:116 総数:659619 |
2年生 3学期がスタートしました。
3学期がスタートしました。始業式で校長先生から、3学期は次の学年への準備であるというお話をしていただきました。今の学年で過ごす時間も残り50日を切っています。みんなで過ごす時間を大切にし、3年生への良いスタートを切れるよう、しっかりと準備していけたらとおもいます。
![]() 2年生「書き初め」をしました。
冬休み明けの1週目となりましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に登校してくれています。今週は、日本で古くから伝わる行事のひとつ「書き初め」を行いました。フェルトペンにて一字一字丁寧に、姿勢を正して「春の七草」と書いていました。
![]() ![]() 豆電球の明かりをつけよう![]() ![]() ![]() 新学期が始まりました!
新学期が始まりました。
6・7組では、冬休みの日記を発表したあと、みんなで元気に外で遊びました。 スキルアップタイムには福笑いにも挑戦!教室の中では大きな笑い声が響きました。 3学期も、元気に笑って過ごしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式![]() ![]() 今日は体育館に全校の子どもたちと集まり、3学期の始業式を行いました。校長先生より、この学年で過ごす日々も残り50日となり、1日1日を大切にしていこうという話がありました。1年間の学びを振り返るとともに、人を大切にしていくということも意識してやっていこうという話もありました。その話の中でジャンプを通して考える活動がありました。足・ひざをまっすぐ伸ばしたままでは思うようにジャンプをすることができません。ひざを曲げ、しっかり力をためて上に伸びあがるからこそ、大きなジャンプができます。物事にチャレンジしていくことは、ジャンプでひざを曲げてためることに通じるものがあります。何度も復習をして積み重ねたり、人とよりよい関係づくりに携わり続けるという「ためる」活動を通して、人は大いに伸びるものです。ぜひそれぞれが今年度の間にできることをしっかり取り組んで成長していってほしいと思います。 令和6年能登半島地震について
平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。
令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。 2年生 大掃除
今日で2学期の学習が終わりました。最後にみんなで教室をきれいにしました。学期末に自分たちの使っていた教室をきれいにし気持ちよく冬休みが迎えられます。2学期もたくさんの学習や行事をおこない、子どもたちは大きく成長したように思います。冬休み、ゆっくりと休養しまた元気に登校してほしいです。
![]() ![]() 4年 京都芸術大学とのコラボ授業![]() 4年 エコライフチャレンジの発表![]() 寒さに負けず
寒さが厳しくなっていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
体育の授業では、パスゲームに挑戦しています。ペア練習やチーム活動を通して、友だちが受けやすいボールを投げるための工夫や、シュートを確実に決めるための工夫など、考えて実践している様子が見られます。パスが上手く繋がってシュートが決まった時には、チーム全員で集まって喜びを共有している姿もありました。 ![]() ![]() ![]() |
|