京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:38
総数:314206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

1月16日 今日の給食

画像1
今日の献立
・黒糖コッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー

いつもは、牛乳から作られる「脱脂粉乳」でクリームシチューを作りますが、今日は「豆乳」を使ったことで、豆乳のまろやかなあまみを味わうことができました。

「豆乳」は、水でもどした大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。
少しとろみがあり、なめらかで、ほんのり甘い味がします。
体をつくる「たんぱく質」や、骨や歯をつくる「カルシウム」を多く含んでいます。

1月16日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は4度
朝の登校時には雪がちらついていました。晴れてはいるものの北西方向から冷たい風が吹く、とても寒い一日となりました。

今日も寒さに負けず、多くの子どもたちが元気に遊んでいました。

1月15日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・煮しめ
・黒豆
・九条ねぎのみそ汁

1月の「和(なごみ)献立」は、お正月の料理です。

「煮しめ」は、いろいろな具材を一つの鍋で煮て作ることから、「みんながなかよくすごせますように」という願いが込められています。
「黒豆」は、今年一年、まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に過ごせますように」という願いが込められています。スチームコンベクションオーブンを使って仕上げ、ふっくらとした食感を味わいました。
「九条ねぎのみそ汁」は、九条ねぎと京北みそを使った地産地消の献立です。

1月15日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は6度
風が冷たい一日でした。
そんな中、子どもたちは元気よく遊んでいました。

1年音楽「ようすを おもいうかべよう」

画像1画像2
今日は、「きらきらぼし」の旋律を鉄琴や木琴などで演奏しました。
鉄琴や木琴などの鍵盤打楽器に触れるのは初めてだったので、始めは二人組で音の場所を教え合ったり、交代で演奏したりしながら練習しました。鍵盤ハーモニカとの合奏でも、階名で歌いながら上手に演奏することができました。

1年体育 パスゲーム

画像1画像2
パスゲームの学習が始まりました。初めてのボールゲームなので、昨日は2年生のパスゲームを見学させてもらい、ルールや動きを理解しました。
今日の対戦では、ボールをパスしたり、シュートしたりして、チームで声をかけあいながら力いっぱいがんばっていました。

1月12日 翔鸞ミニ梅苑

画像1
画像2
画像3
正門を入って本館玄関前を右に曲がるとミニ梅苑があります。
ミニ梅苑には、梅干しで有名な南高梅や豊後、白加賀、甲州小梅の4種類の梅の木があります。
これらの梅は、今から9年前の2015年2月に植えられたものです。
甲州小梅のつぼみがずいぶんと大きくなり、目立つようになってきました。
花が咲くのはもうすぐかもしれません。楽しみですね。

1月12日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー

ポークビーンズは、大豆のあま味や野菜の旨味が感じられるトマト味の献立です。

1月12日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は6度
中間休みには青空が広がり、太陽の光が暖かく感じました。

今日も多くの子どもたちが元気よく遊んでいました。

1月11日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのこはくあげ
・豚汁

イワシは一年中よく獲れる魚です。
日本では、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類がよく食べられています。
最も漁獲量が多いのがマイワシです。イワシは回遊魚なので全国各地で水揚げされています。
焼いたり、煮たり、揚げたり、干したり・・・、いろいろな調理法がある、とてもなじみのある魚ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

台風等に対する非常措置について

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp