京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:28
総数:339485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

1/12(金) 思いやり

画像1
 登校時、6年生が交差点で立っています。しばらくすると、反対側から1年生が渡ってきました。待っていてくれたのですね。出会うと、1年生を車道の反対側にして手をつないで歩きだしました。誰も見ていなくても、さりげなく優しく思いやりにあふれるその姿、とても心が温かくなりました。

1/12(金) なかよしDay〜なかよしそうじ〜

画像1
画像2
 最後は力をあわせてなかよしそうじです。レッツ、クリーニング!高学年がリーダーシップを発揮し、協力して取り組むことができました。

1/12(金) なかよしDay〜なかよし集会〜

画像1
画像2
 午後のなかよし集会では、あそびのふりかえりなどをしたあと、SLMの6年生が「お正月クイズ」で楽しませてくれました。それぞれの教室で盛り上がり、歓声があがりました。
 また、今日ははじめとおわりの言葉を、3年生の代表が担当しました。緊張しながらも立派に務める姿が頼もしかったです。

1/12(金) なかよしDay〜なかよしあそび〜

画像1
画像2
 今日は1月のなかよしDay。中間休みはなかよしあそびを楽しみました。運動場は使えませんが、体育館や中庭、教室で、それぞれの遊びを楽しみました。

1/12(金) 6年生

画像1画像2
 道徳では「iPS細胞の向こうに」というお話を通して、より高い目標を立て、それに向けてくじけずに希望と勇気をもって努力していく、という生き方に触れました。
 体育科では跳び箱運動に取り組んでいます。それぞれの場で、アドバイスや励ましの声かけをしあう姿が見られます。

1/12(金) 5年生

画像1画像2画像3
 図画工作科では、電動のこぎりを使った作品づくりに取り組みます。今日は、見通しや道具の使い方、安全面について確認しました。
 理科では、電磁石の性質について学習します。コイルをつくるのは大変ですが、しっかりと準備することができています。

1/12(金) 4年生

画像1
 紫野タイムで、地域の方から「やすらい祭り」についてたくさんのことを教えていただいたり、質問にお答えいただいたりしました。地域のことに詳しくなり、愛着も高まります。ありがとうございました。

1/12(金) 3組

画像1
 畑の野菜を育てる準備です。畑だけでなく、小さなポットも使います。これからしっかりお世話をします。芽が出るのが楽しみです。

1/12(金) 3年生

画像1画像2
 身体計測をしました。成長が見られて嬉しいですね。保健指導では、「ねむり」について考えました。
 算数科では、コンパスを使って直角三角形や二等辺三角形をかく方法について考えました。

1/12(金) 2年生

画像1画像2
 国語科「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」の学習です。「話す」と「言う」などの似た意味の言葉や、「大きい」と「小さい」のような反対の意味の言葉について考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp