12/19(火) 2年生
音楽科のまとめテスト(ききとりテスト)や、カタカナの学習プリントなどに取り組みました。とても真剣に臨むことができています。また、版画もどんどん刷りあがっています。みんなの作品の完成が楽しみです。
【学校の様子】 2023-12-19 14:56 up!
12/19(火) 1年生
国語科「てがみで しらせよう」では、誰に何を伝えるのかを考えて手紙を書くことや、年賀状のことについて学習しました。
音楽科では「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、楽器を使って音楽づくりをしたりしました。とても楽しそうです♪
【学校の様子】 2023-12-19 14:53 up!
12/18(月) 6年生
外国語学習では「町にあるもの」の言い方に親しみました。park、gym、supermarketなど、おなじみの表現もたくさんありますね。
算数科では、表を使い、きまりを見つけて考えました。これまでの学習内容を想起し、生かして考えます。
【学校の様子】 2023-12-18 11:52 up!
12/18(月) 5年生
社会科では、情報産業とわたしたちのくらしの関係について学習しました。何気なく過ごしている中でも、多くの情報が飛び交います。各テレビ局の発信する内容にも目を向けています。
図画工作科では、木版画の彩色に取り組んでいます。自分の作品のイメージに合う色を加えることで、作品のよさをより引き出します。
【学校の様子】 2023-12-18 11:48 up!
12/18(月) 4年生
理科では、冬の星空を観察した内容について交流し、確かめました。オリオン座の星の明るさや並びなど、気づいたことを出し合いました。ご家庭の皆様には、観察にたくさん寄り添っていただき、ありがとうございました。
また、テストを返却し、学習内容を振り返ったり確かめたりしました。学んだことの確認は、内容の定着に必要ですね。
【学校の様子】 2023-12-18 11:43 up!
12/18(月) 3年生
図画工作科では、プチプチ紙版画の仕上げに近づいています。版を刷り、絵の具で彩色をしていきます。あざやかな色合いがきれいです。
社会科では、京都市の様子とくらしのうつりかわりについて学習しています。様子の変化とともに、その背景の変容に目を向けます。
【学校の様子】 2023-12-18 11:39 up!
12/18(月) 2年生
食に関する学習では「どうして正しいマナーや食べ方で食べないといけないの?」ということについて考えました。様々な意見が交わされ、その大切さに気づきました。
図画工作科では、紙版画を刷り始めています。思いを込めて作った版にインクをつけ、思いを込めて刷っていきます。刷り上がりを見つめる視線は真剣そのものです。
【学校の様子】 2023-12-18 11:37 up!
12/18(月) 1年生
音楽科では、「楽器となよくなろう」ということで鑑賞の学習をしました。耳を澄ますと、色々な音が聞こえます。今日はウッドブロックも実際に触りました。
また、漢字の学習も引き続き頑張っています。丁寧に、意識して書くように心がけているので、どんどん身につくことでしょう。
【学校の様子】 2023-12-18 11:33 up!
12/15(金) 個人懇談、ありがとうございます。
昨日より来週20日まで個人懇談を行っております。お忙しい中ご来校いただきありがとうございます。お子たちを真ん中に、有意義なお話ができればと思います。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2023-12-15 16:36 up!
12/15(金) 6年生
総合的な学習の時間で「世界同時授業」に参加しました。
宇治市や長崎県、宮城県といった国内の学校はもとより、上海・広州・グアム・ハノイの日本人学校など、様々な地域から6年生が参加して、SDGsについての学びを深める時間です。お互いの学習や取組の様子を交流し、質問したり感心したり。最後の最後まで笑顔で手を振ったり、終わると同時に「楽しかった〜」と思わず言葉が出たりと、とてもよい経験となりました。これからの学習にも生かせそうです。
【学校の様子】 2023-12-15 16:33 up!