京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:54
総数:488584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1・2年生 歯みがき巡回指導がありました

1・2年生の歯みがき巡回指導がありました。
歯科衛生士の先生から、「なぜむし歯になるの?」「むし歯は歯科で治療しよう」「歯の王様ってなあに?」「むし歯になりにくくするための 約束3つ」「歯のみがき方」などを教えていただきました。
歯科医の山下先生も歯の学習の様子を見てくださいました。

今日はお話を聞き、歯のみがき方を行いました。毎日の生活や歯みがきの時に思い出して、自分の歯や口を大切にしてほしいです。

画像1画像2

3年 太陽はどこにある?

画像1画像2
理科の学習で、太陽がどのように動くのかを調べています。
今日は遮光板を使って太陽を見ました。
ふだん肉眼では見ることができない太陽も遮光板を通すと・・・
「すごい!はっきりと見える!」
初めて使う道具にみんな大興奮でした。

3年 読み聞かせの会に向けて

画像1画像2
1年生への読み聞かせに向けて練習を始めています。聞きやすく話せているかな?顔の向きは大丈夫かな?友だちとアドバイスをしながら進めています。

6年生 言葉から想像を広げて

図工で取り組んできたお話の絵が完成しました。構成や色彩を工夫しながら、素敵な作品を完成させることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会が終わって・・・

運動会が終わりました。今年は4年ぶりに全校がそろっての開催となりました。6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。係活動も、競技・演技も本当に子どもたちはよく頑張ってくれました。当日のことだけではなく、この運動会に向けて頑張ってきた過程をたくさん褒めてあげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 かげは動くのかな?

画像1画像2
理科の学習ではかげと太陽の関係について考えています。
かげは動くのか?また、どのように動いていくのかを観察しました。
思っているよりも動きが大きくみんな驚いていました。

1・2年 安全教室

画像1
画像2
 下京警察署や消防分団、見守り隊の方々が1・2年生に向けて、防犯に関わる「いかのおすし」のクイズを出していただいたり、交通事故にあわないための紙芝居をまじえたりして安全について分かりやすく教えてくださいました。ポリスみやことポリスまろんも来てくれて、子どもたちも大喜びでした。

3年 1年生への読み聞かせに向けて

1年生への読み聞かせ会に向けてどの本がよいかグループで話し合いをしました。
1年生が本を大好きになるようになるようにどんな本がよいのか考えて話しました。
「シリーズ物にすれば図書室でも借りやすいかな?」
「動物が出てくるかわいい本がいいよ。」
など1年生のことを考えて本を選んでいました。
来週の本番が楽しみです。
画像1画像2

3年 がんばった運動会

3年生は運動会で団体競技「ぐるぐるタイフーン(台風の目)」を行いました。練習の成果を発揮してみんな一生懸命走っていました。結果は同点で引き分けに終わりましたがみんな充実した表情を見せていました。
「チーム戦頑張ろう!」「がんばれ!みんな集まろう!」と前向きの声かけをしていた子ども達がたくさんいたことがとてもうれしかったです。
80m走やたてわり競技もみんな楽しく頑張りました!
画像1画像2画像3

3年 ふわふわ浮かべて

図工で作った作品を送風機やうちわで飛ばしてました。
思ったよりも高く舞上がり、みんな楽しそうに飛ばしていました。
ロケットや猫などいろいろな作品を作っていました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp