京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:54
総数:488581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年 ぎこぎこトントン

画像1画像2
図工の学習では金づちを使って木にくぎを打ち、作品を作っています。
はじめてさわる金づちに苦戦している子どももいましたが、面白い作品をたくさん作っていました。

3年 八つ橋ってどうやって作るのかな?

画像1画像2
社会科の学習では工場で物はどのように作られるかを考えています。
今回の学習では八つ橋を実際に食べてみてどのように気付いたことや疑問を交流しました。
「もちもちですごく伸びる!」
「かけてある粉はきなこかな?」
たくさんの疑問を交流しました。
どのように作られているかを考えていきます。

6年生 小筆を使って・・・

「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」
書写の学習では、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて松尾芭蕉の俳句を書きました。
画像1
画像2
画像3

3組 サツマイモ掘り

 先日、3組の畑で育てていたサツマイモを収穫しました。
子どもたちは力を合わせて長いツルを一生懸命引っ張りました。
スコップで土を掘っていくと、土の中からサツマイモが顔を出しました。サツマイモを見つけると、子どもたちは「おいも あった!」と嬉しそうな表情を見せていました。
大きいサツマイモや丸いサツマイモ、様々な形のサツマイモが収穫できました。
画像1
画像2
画像3

1年 鍵盤ハーモニカ「なかよし」

画像1
画像2
 グループになって歌と鍵盤ハーモニカに分かれて学習を進めました。体を乗り出して、鍵盤ハーモニカの指使いをお互いに確認しながら楽しく活動しました。

1年 「たしざん2」

画像1
画像2
 数図ブロックを使って、くりあがりのたしざんにチャレンジしています。ブロックを動かしながら計算の仕方を友達に説明することで理解を深めています。

6年生 マット運動

体育では、マット運動の学習が始まりました。
6年生では、今できる技で連続技や組み合せ技に挑戦することと、少し頑張ればできそうな技に挑戦することをめあてに取り組みます。場の設定などを考えながら、自分で練習方法を選んで練習をしています。
画像1
画像2
画像3

国語科「ごんぎつね」読書座談会

画像1
画像2
画像3
「ごんきつね」の物語を読んで、感じたことや疑問に思うことを繰り返し交流しています。
今日は、あこがれの「読書座談会」形式の交流にチャレンジしてみました。
「なぜごんは、くりを置いたのは自分だと言わなかったのだろう?」
「うたれたとき、ごんは何を思ったのだろう?」自分達の話し合いたいテーマについて、
30分、40分と熱心に話し合っていました。「さいしょは、ごんが自分だといえばうたれなかったのに、と疑問だったけど、兵十につぐないたいっていう気持ちがあったから、言えなかったんだとだんだんわかってきました。」「いろんな友達と意見を言い合って、モヤモヤがすっきりしてきました「。兵十が最後にはわかってくれた、という気持ちや、これでおっかあのつぐないができたって、悔いはなかったかもしれないと思いました」物語を味わいながら読みを深めていくことができました

1年 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの中、梅小路公園までどんぐりや落ち葉などを拾いに行きました。形のきれいなどんぐりや大きなどんぐり、赤く色づいた葉っぱを見つけて嬉しそうに活動していました。

6年生 He is famous. She is great.

外国語では、世界で活躍する人を紹介する活動に取り組みました。子どもたちは、紹介したい人物を選び、職業や性格、出身、できることなどをまとめ、お互いに紹介し合うことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp