京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up20
昨日:39
総数:488528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

5年生 京野菜プロジェクト 試作

画像1画像2
京野菜プロジェクト試食会にむけて試作品つくりをしました。

まずは収穫をしました。

土の中に隠れている野菜の大きさを想像しながら引き抜いていました。

子供たちからは歓声があがっていました。

6年生 明治の国づくりを進めた人々

社会では「明治維新によって、世の中は良くなったのだろうか」を学習問題として、江戸から明治へと変化する時代について学習をしました。今日は単元の最後ということで、学習問題に対する自分の考えを話し合ったりまとめたりしました。子どもたちは、江戸時代や現代の社会と比較をしながら考えたり、違う立場や人権の視点で明治政府の政策について見直したりと、様々な視点で自分の考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 クッキング

 生活単元の「クッキングをしよう」でクレープを作りました。材料がこぼれないようにボウルに入れたり,生地を薄く伸ばしたり,「そっとだよ」と声を掛け合いながら行いました。「次,〇〇ちゃんの番!」「どうぞ」と順番も守って仲良く作りました!出来上がった生地にホイップクリームとみかんをトッピングしました!薄い生地が破れないようにそっと折りたたむこともできました。

自分たちで作ったクレープは特別おいしかったようでおかわりしている子どももいました!
画像1
画像2

6年生 走り高跳び

体育の学習では「走り高跳び」がスタートしました。
子どもたちは、助走や空中姿勢などに気を付けながら、自分の記録を更新できるように頑張っています。
画像1

3年 アーリークリスマス

画像1画像2
わかまつ「くつろぎ広場」「すみれ会」の方にお越しいただき、アーリークリスマスを行いました。
「手作りワッペン」や「えんぴつ、消しゴム」をプレゼントしていただき、子ども達も大喜びでした。
「くつろぎ広場」「すみれ会」の皆様ありがとうございました。

2年 英語 サラダで元気!

画像1
画像2
 英語の学習で、野菜の言い方や数え方などを学習しています。「How many ?」や「〜please.」などの言葉をつかって、友だちとやり取りを楽しみました。やり取りの中で集めた野菜で、どんなサラダが出来るのか楽しみです。

6年生 なわとび・ジョギング

体育の学習では、なわとび・ジョギングに取り組みました。寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体を動かしています。体育の学習をきっかけに、休み時間にも外で遊ぶ姿がたくさん見られます。
画像1
画像2

6年生 まかせてね 今日の食事

家庭科の学習では、1食分の献立について話し合いました。それぞれが考えたオリジナル献立をもとに、栄養のバランスやより良くするためのアイデアを考えることができました。単元の最後には、1食分の献立を考えて調理実習をする予定です。
画像1
画像2

6年生 宮沢賢治作品の魅力は?

国語の学習では、教科書教材「やまなし」や伝記「イーハトーヴの夢」、他の宮沢賢治作品を関連させて読み、宮沢賢治作品の魅力を解説する学習に取り組みました。子どもたちは、友だちとたくさんの交流を繰り返しながら、宮沢賢治の人生と作品を重ねて自分の考えを「マイあとがき」に書きまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 完成!へんしんブック!

画像1画像2画像3
国語科の学習では自分が驚いた食べ物の変身をまとめて「へんしんブック」にまとめました。今回はその「へんしんブック」をクラスで交流しました。
「トウモロコシがラムネになるなんて知らなかった!」
「お好み焼きって小麦粉でできているなんて思わなかった。」
などたくさんのビックリがありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp