京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:94
総数:341619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/4(月) 運動場改修工事が始まります

画像1画像2画像3
 運動場の改修工事が始まりました。しばらくはご不便をおかけします。
 子どもたちも運動場が使えないので、中庭で日の光を浴びました。

12/4(月) 6年生

画像1画像2
 図工では、木版画に取り組んでいます。描画した絵の線を、大切に、丁寧に彫り進めています。思い出の詰まったシーンが、版画になっていきます。
 書写では、6年間で学習してきた運筆や留意点を生かして「実現」「仲間」「友情」「夢」から好きな言葉をセレクトしてしたためました。思いのこもった素敵な字が並びました。

12/4(月) 5年生

画像1画像2
 総合的な学習の時間「夢に向かって自分color」では、将来の夢、なりたい自分、何のために生きるのか(という思い)についてまとめています。
 道徳では、アニー・サリバンさんのお話を通して、「困難に負けない心」について考えました。どのようにしてその強さを磨いていけばよいのか、意見を交流しました。

12/4(月) 4年生

画像1画像2
 理科では、水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べました。空気を温めたり冷やしたりしたときのことを思い出しながら予想し、確かめました。
 食に関する学習では、おせち料理について知らべたり考えたりしました。なぜおせちを食べるのか、どんな思いが込められているのか、地方や家庭によってどう違うのかを知り、いろいろな発見がありました。

12/4(月) 3組

画像1
 今日は金閣小学校におじゃまし、支部のなかまといっしょに合同作品づくりを行いました。学校に戻ってから、今日の出来事を振り返り、確認をしました。次回への準備もこれから取り組みます。

12/4(月) 3年生

画像1画像2
 体育科では、「かけあし」と「なわとび」に取り組みました。一人ひとり、自分のめあてに向かって頑張る姿がすてきです。

12/4(月) 2年生

画像1画像2
 生活科では、1年生を招待する「おもちゃフェスティバル」の準備を進めました。ああでもない、こうでもない、と、場づくりから一生けんめい考えました。
 音楽科では、鑑賞の学習です。「きょくがあらわす ようすを おもいうかべながら きこう」をめあてに、音楽に耳を傾けました。題名からもイメージができていましたよ。

12/4(月) 1年生

画像1画像2
 算数では、たし算やひき算の学習をしています。今日は「0」の計算について考えました。
 生活科では「みんなのにこにこ大さくせん」の学習です。今日はみぢかな人たちのにこにこを見つけました。

12/4(月) 朝会

 12月は人権月間。朝会では学校長より、「ちがい」を「知る」ことの大切さ、思いやりの心、などについて話がありました。学習発表会での各学年の発表にもたくさんのメッセージが込められていましたし、いつも児童会の取組や各学年・学級での指導の中でも伝えられていることです。児童のみなさんもしっかりとお話を聞くことができました。

 また児童朝会では、各委員会等からのお知らせがありました。高学年のみなさんはお話が上手になり、下級生のみなさんも聞き方が上手になっています。こうして、話す人・聞く人が互いに尊重し合うのも人権ですね。

 来週月曜日は「みんななかよしDay」です。参観・懇談に多数ご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1

12/2(土) おやじの会『逃走中』

画像1
画像2
 おやじの会の皆さん主催で、『逃走中』が行われました。今年度も乾隆小・紫明小のみなさんと合同での開催。本当に多くの子どもたちが参加し、たくさん走って、たくさん楽しませていただきました。趣向を凝らしたミッション、本格的なハンター、そしてスペシャルミッションと、とても盛り上がりました。
 お世話くださった各校おやじの会や保護者の皆さん、お手伝いしてくれた中学生や卒業生のみなさん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp