京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up4
昨日:46
総数:412823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「12月朝会(3)」(12月1日)

その後、表彰式がありました。今回は、京都市小学生アイデア展と、京都市部活動全市交流会のバレーボールとサッカーです。表彰された人に対して、たくさんの拍手があり、温かい表彰式となりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「12月朝会(2)」(12月1日)

12月は、人権月間です。

校長先生からは、人権に関するお話をしてくださいました。

「人権」とは、すべての人が大切にされ、幸せに暮らせる権利です。学校でも、誰もが幸せに楽しく過ごすことができるようにするために、「人権の花」の取組をしていることに触れてくださいました。

また、来週のたてわりタイムでは、グループで人権について考え、話し合う時間を取ります。少しでも自分のこととして考えることができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「12月朝会(1)」(12月1日)

今日は、12月の朝会がありました。

今月の歌「ともだちは いいもんだ」を全員合唱しました。多目的室では、きれいな音色が響いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月30日)

4年生は外国語活動で「What do you want ?」の学習をしています。

今日は、ALTの先生と一緒に、食材の言い方や欲しいものを尋ねたり、要求したりする表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「サツマイモ(2)」(11月30日)

蒸し器に入れて、「おいしくなあれ、おいしくなあれ!」と子ども達がおまじないを唱えました。

待ちに待った蒸し芋が出来上がって、みんなで「いただきます!!」をして食べました。「美味しい!」「もっと食べたい!」と、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子「サツマイモ(1)」(11月30日)

生活科で、育てていたさつまいもをきれいに洗い流し、蒸し芋の準備をしました。

その後、包丁を使って食べやすいサイズに切りました。緊張していましたが、上手に切ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月30日)

3年生は理科「太陽の光」の学習をしています。

3年生は、放射温度計を使って、鏡で光を当てたところの暖かさがどのように変化するのかについて調べる学習をしていました。学習の最後には、日光を集めると、だんだん温度が上昇することを確かめることができました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(11月29日)

5年生は、図工の学習をしています。

前回は、電動糸のこを使って、ジグソーパズルを作りました。今回は、各自が描いた絵に彩色をしていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月29日)

4年生は、体育の「高とび」の学習をしています。

助走や踏み切りに気をつけて、高さに挑戦しています。何度も挑戦する中で、コツをつかんで上手く跳ぶことができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

わくわく WORK LAND(11) 5年(11月28日)

全ての活動を終了し、最初に集まった場所に戻りました。
各校、各クラスの代表がふりかえりを発表しました。

「この経験をこれからの未来につなげたい」
素晴らしいふりかえりでした。

終日合同に活動して下さった下鴨小学校のみなさんに
お別れをし帰路につきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp