![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415759 |
学校生活の様子「人権集会(2)」(12月8日)
その後、グループで話し合ったことなどを全体で交流しました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「人権集会(1)」(12月8日)
今日のたてわりタイムは、人権月間の取組として「人権集会」を行いました。
体育館に集まって、全校のみんなでビデオを見ました。そして、ビデオを見て考えたことをたてわりグループの友達同士で交流しました。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 もののとけ方
理科室では「もののとけ方」の実験を行っています。
食塩がどれだけの量、溶けるのか? 予想→実験→考察→結論 子どもたちはどんどん考えを深めています。 ![]() ![]() 3年生 社会見学 (12月7日)![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(12月4日)
1年生は、生活科の学習で、リースづくりに取り組みました。
これまでの学習で育ててきたアサガオを使ってリースに形をつくりました。形ができた後は、リボンや綿、木の実などを使って、思い思いの飾りをつけました。とってもかわいいリースがたくさん出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「町たんけん(3)」(12月5日)
こちらのチームは、「大福餅」さんへインタビューに行きました。
子どもたちは、「大福餅」さんについて、「毎日何個のお餅を作っているんでいるですか。」「一番嬉しいことは何ですか。」など質問しました。お店の方は、丁寧に質問に答えてくださり、お店のことや商品のこと、「仕事」についてなど、色々なお話をしてくださいました。子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。 お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「町たんけん(2)」(12月5日)
引接寺にインタビューに行った後、2チームに分かれて町たんけんを行いました。
こちらのチームはベジサラ舎でインタビューをさせていただきました。販売している野菜の種類の多さに子どもたちはとても驚いていました。インタビューの中で、「野菜が苦手な人も、おいしく食べてくれた時が、働いていて嬉しい時です。」という答えを聞いて、自分も苦手な野菜をベジサラ舎の野菜で挑戦したいという思いをもっている子もいました。 ![]() ![]() 2年生 学習の様子「町たんけん(1)」(12月5日)
先週に続き、生活科の「もっと町たんけん」の学習で、町で働く人々にインタビューをしに行きました。
今回はまず、引接寺に行きました。地域では「ゑんま堂」として親しまれているお寺です。なぜ、ゑんま堂という名前で呼ばれているのか、お寺での仕事は、施設をきれいにすること、お守りを売ったり、御朱印を書いたりすることなど、たくさんのことを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() もちつき大会(10) (12月3日)
今日の「もちつき大会」に参加した子どもたちは、おいしい「きなこもち」と「おぞうに」をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちのために企画していただきました、上京少年補導委員会 乾隆支部の皆様をはじめ、お手伝いをしていただきました皆様、誠にお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() もちつき大会(9) (12月3日)
「もちつき大会」が終了しました。
皆さん、それぞれのブースごとに片づけをしていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|