京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:58
総数:411706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子(12月22日)

長い2学期でしたが、運動会や学習発表会などの行事にも一生懸命取り組み、充実した毎日を過ごすことができたのではないかと思います。冬休みはゆっくり休んで、また3学期に元気に登校してくれることを願っています。3学期の始業式は、1月9日です。みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。良い冬休みをお過ごしください。
画像1

学校生活の様子「通知票(2)」(12月22日)

通知票を持ち帰りましたら、ご家庭でもご覧ください。2学期にがんばったことを褒めていただき、3学期の目標や、これからもっとがんばっていきたいことについてもお話しいただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「通知票(1)」(12月22日)

今日は、2学期の最終日です。教室や教室前では、担任の先生から子どもたちに通知票を手渡しました。

担任の先生からは、2学期の学習や生活の様子、学校行事でのがんばりを話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2学期終業式(3)」(12月22日)

終業式のあと、引き続き作品展などで表彰をされた子どもたちを紹介しました。名前を呼ばれた友達にあたたかい拍手を送る姿が見られました。

最後に、冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。健康や安全に気をつけて、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 2学期「終業式(2)」(12月22日)

校長先生からのお話では、子どもたちに育成したい資質・能力である「主体性」「対話力」「粘り強さ」についてお話がありました。子どもたちにそれぞれ、どのようなことなのか、投げ掛けがありました。子どもたちは、「自分で考え、自分から行動すること」や「話す力や聴く力」そして、「最後まであきらめすがんばること」など、全校の前で発表することができました。
そして明日からの冬休みに宿題や家の仕事をするときは、「自分で考えたことをおうちの方に伝え、進んで行動し、最後まで頑張ったと言えることを1つ以上つくってきてほしい」と話されました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子 2学期「終業式(1)」(12月22日)

令和5年度2学期「終業式」を行いました。

まずはじめに校歌を歌いました。その後、校長先生のお話です。
画像1
画像2
画像3

5年 大根を収穫しました

9月から5年生が育ててきました大根。
今日収穫を迎えました。

大きさには大小がありました。
日当たり等の環境があったかもしれません。

農家の大きな大根の栽培にはたくさんの苦労や
工夫があることもわかったのではないでしょうか。

ゲストティーチャーの方々にも
お世話になりました。
画像1
画像2

本日の天体観望会について

本日の天体観望会は予定通り実施いたします。

案内にもありましたように、暖かい服装でお越しください。

たくさんの方が来られる予定です。
保護者の方等、付添の方々にも見ていただこうと思っていますので、見ている時間より待っている時間が長くなります。

保温効果のある水筒に温かい飲み物を入れて持ってくるなどしていただいてもいいかと思います。

 ↓ 下は一昨日の様子です。 ↓
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月20日)

4年生は、図工の「ほって すって 見つけて」の学習をしています。

ローラーで版画用のインクを伸ばし、バレンを使って刷り上げていきます。黒く表現したいところはしっかりとバレンでこすっています。どんな作品ができあがっているか、楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(12月20日)

1年生は、「みんなのにこにこ大さくせん」に取り組んでいます。

週末、おうちで取り組んだことについて、「もっと○○したい。」「こんなこと、困っているんだけど…」ということを、みんなでアドバイスをし、話し合いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp