![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:87 総数:412776 |
わくわく WORK LAND(3) 5年(11月28日)
新規採用者研修会(2)
各企業ごとに分かれて、新規採用者研修会が行われました。 ![]() ![]() ![]() わくわく WORK LAND(2) 5年(11月28日)
新規採用者研修会(1)
新規採用者研修会の様子です。 この時間は、自分が働く会社について知る時間です。 ![]() ![]() ![]() わくわく WORK LAND(1) 5年(11月28日)
本日、5年生児童が「わくわく WORK LAND」の学習のため、生き方探究館に行きました。
この取組は、児童が、WORK LAND(探究館の3階)にある会社や市役所の新規採用の社員・職員となり、職場(ブース)で、新規採用者研修を受け業務内容を理解し、定常業務を模擬体験した後、配属部署で指示された業務に取り組んでいきます。また、商品の通信販売による購入や公益団体への寄付を行います。 そして、WORK LANDに実際の店舗や職場を模した施設(ブース)を出店している協賛企業の社員が、自社ブースで先輩や上司役となり、活動を進行していきます。市役所ブースは、研修を受けた市民ボランティアが進行されます。 オリエンテーションでは、今日一日、新入社員として、自覚と責任をもって取り組んでほしいと、働くことの大切さについてお話がありました。 ![]() 楽童くらぶ・育友会「卓球&バドミントン場」(11月25日)
本日、楽童くらぶ・育友会の「卓球&バドミントン場」がありました。
今日もたくさんの子どもたちがやってきて、卓球やバドミントンを楽しみました。 寒さに負けず、大人も子どもも元気いっぱいで、Tシャツ1枚で活動している姿も見られました。 楽童くらぶ・育友会の皆様、お世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰
乾隆小学校育友会は、令和5年度の優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。
24日の金曜日に、東京で行われた日本PTA創立75周年記念式典内で、その表彰式が行われました。 長年の育友会の取組や、コロナ禍でも地域の皆様と協力して子どもたちのために色々な取組をしてくださったことが評価されたものと思います。 今後も家庭、地域、学校が手を取り合って子どもたちのために取り組んでいければと思います。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 大根を育てる(6)5年
5年生が育てている大根ですが大きくなりました!
子どもたちもその成長にびっくりしています。 「収穫はいつかな?楽しみだな。」 そんな声が上がっていました。 ![]() ![]() 学習発表会12「おわりの言葉」6年(11月22日)
最後は6年生による「おわりの言葉」でした。代表の3名が、それぞれの学年の発表をふりかえり、感想を述べていました。台本なしで、この場で感じたことをしっかりと伝えている姿は、最高学年としてとても頼もしい限りです。6年生らしい、すばらしい「おわりの言葉」でした。
![]() ![]() 学習発表会11「6年生(ねんせい)とタイムトラベル 歴史(れきし)っておもしろい!(2)」6年(11月22日)
「歴史(れきし)ってなぞもあって、おもしろい!」学(まな)んだことを、タイムトラベルを通(とお)してみなさんにお伝(つた)えしました。どの時代(じだい)?誰(だれ)が出(で)てくるの?何(なに)が起(お)きるの?さぁ、それは、劇(げき)を見(み)てのお楽(たの)しみです。鑑賞(かんしょう)しているみんなは、6年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に歴史(れきし)を学(まな)んでいきました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会10「6年生(ねんせい)とタイムトラベル 歴史(れきし)っておもしろい!(1)」6年(11月22日)
6先生(せんせい)は社会科(しゃかいか)で、日本(にほん)の歴史(れきし)について学習(がくしゅう)しています。「昔(むかし)はこんなふうだったんだ。」、「そんなこともあったのか。」と、今(いま)の日本(にほん)と違(ちが)うことがたくさんで、興味(きょうみ)をひくこと、調(しら)べたくなることも多(おお)かった6年生(ねんせい)です。
![]() ![]() ![]() 学習発表会9「ちいちゃんのかげおくり」3年(11月22日)
3年生(ねんせい)は国語科(こくごか)で「ちいちゃんのかげおくり」の学習(がくしゅう)をしました。あまんきみこさんの作品(さくひん)で、小(ちい)さな女(おんな)の子(こ)が、楽(たの)しく平和(へいわ)な毎日(まいにち)を送(おく)っていたところから、戦争(せんそう)によって変(か)わっていく毎日(まいにち)の様子(ようす)のお話(はなし)です。登場(とうじょう)人物(じんぶつ)の気持(きも)ちや場面(ばめん)の様子(ようす)を想像(そうぞう)しながら読(よ)むことをしてきました。お話(はなし)を音読(おんどく)したり、お話(はなし)の中(なか)に出(で)てくる文(ぶん)を歌(うた)にしたりして表現(ひょうげん)します。グループに分(わ)かれてどのように表現(ひょうげん)すれば、わかりやすく伝(つた)わるのか考(かんが)えました。平和(へいわ)について考(かんが)えてもらえる時間(じかん)になればと思(おも)います。
![]() ![]() ![]() |
|