![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:68 総数:411343 |
【6年生】 図画工作科 「版で広がる わたしの思い」
小学校生活最後の版画の学習。今回は「日本が誇る素晴らしい景色」をテーマに、日本全国の綺麗な景色や建物を版画に表します。
写真は1組の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 外国語科 「My Best Memory.」![]() ![]() ![]() 小学校の“My Best Memory”について語り合うような学習になるといいなぁと思います。 1時間目は、ALTのセレステ先生の“School Memory”を教えていただきました。その後、ゲームやクイズを通して、新しい単語を何度も発音したり覚えたりすることができました。 【6年生】 国語科・書写 「書き初め」 〜理想〜
2組の学習の様子です。
集中した雰囲気が素敵です。友だち同士で字を見比べる様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 国語科・書写 「書き初め」 〜理想〜![]() ![]() ![]() 年が明けたら、みんなで改めて書き初めをしたいですね。 写真は1組の学習の様子です。 【6年生】 外国語科 「Welcome to Japan.」
セレステ先生に紹介した内容を、今度は学年で交流しました。同じ都道府県を調べていても、人によっておすすめするポイントが違っていて、おもしろかったですね。
![]() ![]() ![]() 【6年生】 社会科 「明治の国づくりを進めた人々」![]() ![]() ![]() 「○○の部分は評価できるけど、△△の部分には納得できひん。だから、40%くらいかなぁ・・・」などと、歴史的事実から考えたことを根拠に、自分の考えを確立していました。 【5年生】家庭科「食べて元気 ご飯とみそ汁」
先日のだしの学習を生かして、今回は煮干しでだしを取って、みそ汁を作る実習をしました。煮干しの頭とはらわたを丁寧に取り、水に浸してからだしをとりました。その後、大根や油揚げを入れ、みそを溶いて入れ、最後にネギを入れて完成しました。
「煮干しで取るだしもおいしいね。」「家でも作ってみたいな。」などと話していました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】早速練習だ!
12月1日(金)の1・2校時の音楽科でオーディションについて4年生の知った子どもたち。その日の中間休みにはさっそくたくさんの子が音楽室に訪れて、思い思いの楽器に触れていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】小数×整数を説明しよう
算数科「小数のかけ算やわり算」では、「0.02×4」の計算の仕方をグループで話し合いました。その後、それぞれのやり方をワールドカフェで交流。どちらの考え方も「2×4」と整数を基にして考えることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】茶色の小びんの合奏に向けて
音楽科では「茶色の小びん」の合奏に向けて、各パートのオーディションの説明を行いました。リズム感や強弱など、それぞれの楽器で求められるポイントをつかむことができました。
![]() ![]() |
|