![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:58 総数:411706 |
学校生活の様子「乾隆タイム(3)」(12月12日)
続いて、6年生の子ども2名が発表しました。1人目は、大切な友だちが自分の思いに気付いてくれたことをを発表しました。2人目は、育ててくれてありがとうです。家族だけでなく、自分たちの周りのたくさんの人に支えていただいたことに感謝し、ありがとうを伝えてくれました。6年生らしい、立派な発表でした。
こちらも、2人の発表が終わると、聞いていた子どもたちが感想を発表しました。話の中心に沿った感想を発表する様子が立派でした。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(12月12日)
2人の発表後、たくさんの子どもたちが手を挙げて自分の感想を発表しようとする姿が立派でした。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(12月12日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。
今回のたてわりタイムは、5・6年生が発表しました。5年生は、「やさしさ」について、6年生は、「ありがとう」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。5年生は、2名の児童が、普段の友だちとの関わりで、優しさを感じたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(7)(12月9日)
乾隆地域女性会の皆様には、お忙しい中、子どもたちのためにご準備、ご指導をいただき大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(6)(12月9日)
とても立派な「辰のちぎり絵」が完成しました。家族のみんなによく見てもらえる、お気に入りの場所に飾ってくださいね。
![]() ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(5)(12月9日)
ちぎったものを色紙に貼っていきます。
一枚一枚ていねいに、順番に貼り進めていきます。 辰のひげの部分のように細かいところは、特に集中力が必要です。 ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(4)(12月9日)
次に、型をとった和紙をちぎっていきます。
手でちぎる子、はさみを使う子、それぞれです。 自分で選んで進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(3)(12月9日)
まずは型紙を使って、辰の型をとっていきます。
![]() ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(2)(12月9日)
今年も、乾隆地域女性会の皆様に講師をしていただき、来年の干支である辰(たつ)の「和紙のちぎり絵」をつくります。
![]() ![]() ![]() 「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」(1)(12月9日)
本日、乾隆地域女性会・乾隆小学校楽童くらぶ・乾隆育友会の主催による「来年の干支 辰の飾りを作ろう!」が開催されました。
参加した子どもたちは4年生から6年生の18名です。 はじめに、和紙のちぎり絵づくりの手順とポイントを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|