|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:493320 | 
| 6年生 演劇鑑賞教室
ロームシアター京都にて、6年生を対象に演劇鑑賞教室がありました。今回の演目は、劇団四季による「ジョン万次郎の夢」でした。社会科で明治時代を学んだばかりの子どもたち。江戸から明治にかけて活躍したジョン万次郎のミュージカルを、歴史の知識と重ねながら楽しんでいました。  6年生 算数ラボ
算数の学習では、プログラミングに挑戦しました。子どもたちは2に倍数を見つけるプログラムを作成したり、自分で色々な条件に合う整数を見つけるプログラムを考えたりしました。試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。   3年 電気を通すものは?  回路になっているのに紙をはさむと・・・明かりがつかない! 銅のくぎは?わりばしは? 予想と違っていて驚いている子どももたくさんいました。 3年 下から見えるのは・・・
図画工作科の学習では「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしています。木の中から出てくるのは?地球の内側にあるのは?開くといろいろなものが出てくる作品を作っています。 みんな面白いアイデアを出し合って楽しい作品を作っています。   6年生 書写「大切にしたい言葉」
書写の学習では、自分が大切にしたい漢字一字を考えて書きました。自分を励ましてくれる言葉や自分の目標としたい言葉など、一人一人が思いを込めて書くことができました。   5年生 京野菜プロジェクト 試作作り  その後,みんなで試食をしました。 給食後にも関わらずみんなモリモリ食べていました。 金曜日の本番が楽しみです! 5年生 京野菜プロジェクト 試作  まずは収穫をしました。 土の中に隠れている野菜の大きさを想像しながら引き抜いていました。 子供たちからは歓声があがっていました。 6年生 明治の国づくりを進めた人々
社会では「明治維新によって、世の中は良くなったのだろうか」を学習問題として、江戸から明治へと変化する時代について学習をしました。今日は単元の最後ということで、学習問題に対する自分の考えを話し合ったりまとめたりしました。子どもたちは、江戸時代や現代の社会と比較をしながら考えたり、違う立場や人権の視点で明治政府の政策について見直したりと、様々な視点で自分の考えをまとめることができました。    3組 クッキング
 生活単元の「クッキングをしよう」でクレープを作りました。材料がこぼれないようにボウルに入れたり,生地を薄く伸ばしたり,「そっとだよ」と声を掛け合いながら行いました。「次,〇〇ちゃんの番!」「どうぞ」と順番も守って仲良く作りました!出来上がった生地にホイップクリームとみかんをトッピングしました!薄い生地が破れないようにそっと折りたたむこともできました。 自分たちで作ったクレープは特別おいしかったようでおかわりしている子どももいました!   6年生 走り高跳び
体育の学習では「走り高跳び」がスタートしました。 子どもたちは、助走や空中姿勢などに気を付けながら、自分の記録を更新できるように頑張っています。  |  |