京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:58
総数:411706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「読み聞かせ(1年)」(12月7日)

1年生の子どもたちは、楽しんでお話を聞いていました。

2冊目の本は、クリスマスの絵本。ペンギンたちからのプレゼントは、無事に届くのかハラハラドキドキしながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(4年)」(12月7日)

4年生は、おばけのお話を読んでいただきました。

少しびくびく?ドキドキ?しながらも本の世界に浸ることができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(5年)」(12月6日)

5年生は、5年1組が出てくるお話を読んでいただきました。

少し担任の先生に似ているような・・・と、思ったのは、先生だけでしょうか。子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(コスモス)」(12月6日)

コスモスでは、ばばばあちゃんのお話シリーズを読んでいただきました。

たくさんの動物が出てきて楽しいの世界に浸ることができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「読み聞かせ(2年)」(12月6日)

2年生の教室では、「いもさいばん」のお話を読んでいただきました。

子どもたちは、おじいさんが丹精込めて育てたお芋が動物に盗られてしまって、、、、子どもたちなりに考えさせられるお話でした。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(6年)」(12月6日)

今日は、図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。

6年生は、真剣な表情でお話を聞いていました。お話の世界に入り込むことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学 (12月7日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科で「安全なくらし」の学習をしました。京都府警広報センターを訪れて、学習のまとめをしました。警察の方のさまざまなお仕事や通信指令センターの見学などをしてきました。

1年生 学習の様子(12月4日)

1年生は、生活科の学習で、リースづくりに取り組みました。

これまでの学習で育ててきたアサガオを使ってリースに形をつくりました。形ができた後は、リボンや綿、木の実などを使って、思い思いの飾りをつけました。とってもかわいいリースがたくさん出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「町たんけん(3)」(12月5日)

こちらのチームは、「大福餅」さんへインタビューに行きました。

子どもたちは、「大福餅」さんについて、「毎日何個のお餅を作っているんでいるですか。」「一番嬉しいことは何ですか。」など質問しました。お店の方は、丁寧に質問に答えてくださり、お店のことや商品のこと、「仕事」についてなど、色々なお話をしてくださいました。子どもたちは熱心にメモを取りながら聞いていました。

お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子「町たんけん(2)」(12月5日)

引接寺にインタビューに行った後、2チームに分かれて町たんけんを行いました。

こちらのチームはベジサラ舎でインタビューをさせていただきました。販売している野菜の種類の多さに子どもたちはとても驚いていました。インタビューの中で、「野菜が苦手な人も、おいしく食べてくれた時が、働いていて嬉しい時です。」という答えを聞いて、自分も苦手な野菜をベジサラ舎の野菜で挑戦したいという思いをもっている子もいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp