京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:196
総数:1017726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式 4時間授業 給食最終日

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
今日は2組が調理実習を行いました。

各グループで作る一品を決めました。

同じものを作っていても出来上がりの一品はグループごとの違いがみられます。

「自分たちで作ると美味しい!」と、嬉しそうに食べていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
最後は園児たちから感想を聞きました。

「楽しいが遊びがいっぱいあって面白かったです」と聞いた1年生。とても嬉しそうな表情でした。

最後はハイタッチをしてお別れしました。


1年 生活科

画像1
画像2
画像3
中間休みは、上の学年の子たちもやってきて1年生が考えたゲームを園児と一緒に楽しみました。

頑張っている1年生と優しく関わっている上級生の雰囲気がとても温かかったです。


1年 生活科

画像1
画像2
画像3
生活科「あきみつけ」のお楽しみ会を開催しました。

隣接している伏見板橋幼稚園の年長さんに来てもらって一緒に楽しみました。

お店番をしている1年生はとても張り切っていました。

ハッピーキャロットが入ってた!

画像1
画像2
給食調理員が、少しでも給食を食べやすいようにと人参等の野菜を星やハートの形に切って調理しています。

調理員が給食を食べている子どもたちの様子を見にいくと、とても嬉しそうにしていました。

子どもからの手紙

画像1
画像2
毎日給食を作っている給食調理員に手紙を書いたようです。

手紙をもらった調理員もとても嬉しそうでした。


6年生 演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
今日は、劇団四季ファミリーミュージカル『ジョン万次郎の夢』をロームシアター京都で鑑賞しました。その後は、岡崎動物園で美味しくお弁当をいだきました。

行きの京阪電車で人身事故の連絡が入ったため、振替輸送でJRと地下鉄でロームシアター京都に向かいました。

少し遅れての到着になってしまったのですが、子どもたちは楽しんで鑑賞することができました。

予定通りに行かない状況になっても適切に行動できた6年生。その姿は流石でした。

担任たちは「子どもたちが落ち着いて行動してくれたので安心できました」と心をなで下ろしていました。

2年生 図工

画像1
画像2
画像3
『たのしく うつして』の学習をしていました。

どんなものを型紙にしたら面白いか考えて形や色を工夫しています。



伏見中学校 チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
伏見中学校2年生が本校にチャレンジ体験に来ています。

この取組も4年ぶりの再開です。

各学年の教室に入り込み職業体験をしています。

図工の手伝いをしてもらったり休み時間に一緒に遊んでもらったりしています。

子どもたちは中学生のお兄さんお姉さんが来てくれてとても嬉しそうです。

中学生にとっても働く先生の姿にふれたり、自分の生き方を考えたりする機会としてほしいと思います。

さらには、自分の進路を選択できる力や将来社会人として自立できる力を身につけてほしいものです。

1年 生活科「あきといっしょに」

生活科「あきといっしょに」の学習で、「あきまつり」を計画している1年生。
後日、地域の幼稚園児や保育園児を招いて行う予定です。
今日は、まず自分たちで楽しみました。
活動をしながら「どうすれば楽しんでもらえるかな〜」「もっとこんな風にしたらいいね」と考えながら取り組んでいます。
学校では最年少ですが、園児たちの前ではお兄さん・お姉さんです。
水曜日に向けて、準備万端です!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp