11月6日 今日の中間休み
今日の中間休みの気温は22度
空一面に雲が広がり、少しむつ暑く感じるお天気でした。
今日は少し運動場で遊んでいる子どもが少ないように感じました。
【学校の風景】 2023-11-06 14:41 up!
低学年 植物園に遠足に行きました1
11月2日(木),京都府立植物園へ秋の遠足に行きました。
空は秋晴れ。少し汗ばむくらいの陽気の中,京都市バスに乗って向かいました。
初めてのバス,乗車前にバス内でのルールを確認し,かばんを前にしたり席を譲り合ったりして,目的地までしっかり乗ることができました。
植物園の芝生広場に向かうと,まずは柏野小学校のお友だちとの顔合わせ。
注意事項を聞いた後は,温室へ向かいました。
【2年】 2023-11-02 17:50 up! *
低学年 植物園に遠足に行きました2
温室では,ジャングルの植物や熱帯雨林,高山植物など,普段の生活ではなかなか見ることのない植物を見ることができました。
バナナの木やパイナップルの木,カカオの木などを見ると「食べたーい!」「もうお弁当食べたくなってきた〜。」と言ったり,サボテンを見ると「こんなの見たことない!」「ちくちくが痛そう!」と言ったりして,思い思いに温室を楽しんでいました。
【2年】 2023-11-02 17:50 up! *
低学年 植物園に遠足に行きました3
温室を出た後は,グループごとに分かれて,ウォークラリーをしました。
水琴窟の音を聞いたり,水車を探したり,花壇のお花の名前を調べたり…。
芝生広場に戻ってきたみんなは,すっかりクタクタになっていました。
そして楽しみにしていたお弁当タイムでは,翔鸞小学校と柏野小学校のお友だちが近くになるようにしてみんなで食べました。
【2年】 2023-11-02 17:49 up! *
低学年 植物園に遠足に行きました4
お弁当を食べ終わると,体力が戻ってきたのか,みんな元気に芝生広場で走り回っていました。
だるまさんがころんだをしたり,はないちもんめをしたり,おにごっこをしたりしていました。
翔鸞小学校も柏野小学校も混ざって,たくさん遊んでいました。
2年後には同じ学校に通う仲間たち。今日,深めて交流を今後も深めていけるといいなと思います。
【2年】 2023-11-02 17:49 up! *
4年理科「月や星(2)」
時間を見つけて月の観察をしています。先々週は5,6校時に観察の仕方を学びました。先週の週末には、宿題で満月の観察をしました。月は東の空から上っていく、ということに気付きました。今週は西の空に月を見つけました。お天気のいい午前中、さて、どのように動いていくのかを観察をしてみました。
【4年】 2023-11-02 17:49 up!
4年道徳「自分のよさをみつけよう」
となりの友だちのよさはすぐに見つかるのに、自分のよさはほとんどない。はたして本当なのでしょうか。逆に今回は、友だちに自分のよさを教えてもらう時間を作ってみました。カードに書かれている名前を見て、よいところを書いていく、そして最後に返してもらう、という形で進めていきました。カードを読むときのみんなの嬉しそうな表情はとても素敵でした。みんなにはとてもたくさんのよいところがありますよ。
【4年】 2023-11-02 17:48 up!
4年栄養指導「じょうぶなほねをつくるには」
4年生のみんなは、これからもますます大きく成長していきます。よりよい成長ができるよう、じょうぶな骨を作るにはどうすることが大切なのだろう、を題材に栄養教諭と学習しました。「カルシウム」という言葉は多くの児童が知っていましたが、しっかり休養すること、しっかり運動すること、日光に当たること、などたくさんの大切なことが分かりました。心がけていきたいと思います。
【4年】 2023-11-02 17:48 up!
11月2日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじきの煮つけ
水菜は京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整えるはたらきがあります。
水菜をかんだ時の音が「はりはり」と聞こえたことから、水菜を入れた鍋料理を「はりはり鍋」というようになりました。
【給食】 2023-11-02 14:40 up!
1年「歯磨き巡回指導」
歯科衛生士さんに来ていただいて、歯の学習をしました。歯の働きや、虫歯にならないような生活、歯の磨き方などを教えていただきました。最後は、お手本の歯の磨き方を見て、歯ブラシの当て方を変えながら丁寧に歯を磨いていました。今日教えていただいたことを、おうちでも実践できるといいですね。
【1年】 2023-11-01 17:10 up!