京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:39
総数:412858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1年生 学習の様子(10月30日)

音楽「せんりつをつくってあそぼう」の学習をしています。

先生とお話しするように旋律のしりとり遊びに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月30日)

3年生は、すがたをかえる大豆の学習をしています。

今日は、自分たちで読み進めてきたものを調べてメモをとったり、ロイロノートにまとめたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月30日)

4年生は、外国語活動で「文房具セットを作って友だちに紹介しよう」の学習をしました。

2人組になって、自分が作った文房具セットを英語で紹介したり、相手の文房具セットを尋ねたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(5)」(10月27日)

お弁当のご準備ありがとうございました。食べた後は、動物園の中も散策しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(2)」(10月27日)

次に、インクラインの下をくぐりぬけるトンネル(ねじりまんぽ)を見学しました。渦を巻くような形で、らせん状に積まれたレンガづくりのトンネルには、先人の知恵と工夫がつまっています。インクラインを上がり切ったところから、疏水のトンネルの出口を確認しました。また、琵琶湖疏水の建設を指揮した田辺朔郎の銅像も見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(6)」(10月27日)

午後からは琵琶湖疏水記念館の見学をしました。琵琶湖疏水が作られた時の様子や、琵琶湖疏水に関する資料が数多く展示されていて、大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(4)」(10月27日)

お弁当は、京都市動物園で食べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(3)」(10月27日)

南禅寺水路閣の上を通り、確かに水が流れていて、琵琶湖疏水の一部であることを確かめました。その後、下からの美しい様子を見学し、集合写真を撮りました。技師の田辺朔郎は美しい南禅寺の景観に配慮して、この水路閣を作ったと言われています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(1)」(10月27日)

4年生は、社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として、蹴上、水路閣、疏水記念館に社会見学に行きました。

「インクライン」のレールを下から上に歩き、輸送に使われていた船を見学しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「演劇鑑賞(2)」(10月26日)

子どもたちは、河童たちが、仲間と一緒に冒険をしていく姿に、心惹かれている様子でした。また、後半には、ハラハラドキドキする場面もあり、物語にくぎ付けでした。参加した6年生児童だけでなく、見ている全校の子どもたちもみんな、大満足だったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp