![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:46 総数:412831 |
学習発表会8「すてきなやさしさを」5年(11月22日)
4月(がつ)、5年生(ねんせい)として素敵(すてき)な一歩(いっぽ)を踏(ふ)み出(だ)し、ここまでたくさんの学習(がくしゅう)や活動(かつどう)を通(とお)して、全員(ぜんいん)が成長(せいちょう)することができました。その様子(ようす)を音楽(おんがく)と劇(げき)にのせて発表(はっぴょう)しました。また、道徳(どうとく)の授業(じゅぎょう)でたくさんのやさしさにもふれてきました。やさしさの1つである手話(しゅわ)を最後(さいご)に披露(ひろう)しました。音楽(おんがく)の音色(ねいろ)と表現(ひょうげん)を工夫(くふう)したそれぞれの演技(えんぎ)を楽(たの)しんでもらえたと思(おも)います。
![]() ![]() ![]() 学習発表会7「環境(かんきょう)について」4年(11月22日)
4年生(ねんせい)は社会科(しゃかいか)や総合的(そうごうてき)な学習の時間(じかん)で環境(かんきょう)のことについて学習(がくしゅう)してきました。世界(せかい)規模(きぼ)で問題(もんだい)になっている地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)やごみ、水(みず)、森林(しんりん)等(とう)について、学(まな)んだことをクイズを交(まじ)えて発表(はっぴょう)しました。4年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に環境(かんきょう)のことを考(かんが)える時間(じかん)が過(す)ごせたことと思(おも)います。
![]() ![]() ![]() 学習発表会6「お手紙」2年(11月22日)
国語科(こくごか)で学習(がくしゅう)したことを生(い)かして、「お手紙(てがみ)」の劇(げき)をしました。物語(ものがたり)にでてくるのは、2匹(ひき)のかえる。かえるくんと、がまがえるくんです。かえるくんと、がまがえるくんはとてもなかよしな友達(ともだち)です。いつものように、かえるくんが、がまがえるくんの家(いえ)にいくと、がまがえるくんの様子(ようす)がいつもとは違(ちが)います。いったい、がまがえるくんはどうしたのでしょうか。なかよしなふたりは、いったいどうなってしまうのでしょうか。一人一人(ひとりひとり)が工夫(くふう)をしながら演(えん)じることができました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会5「幕間」(11月22日)
幕間の時間も、会場のみんなを楽しませることができました。
![]() ![]() 学習発表会4「ももたろう(2)」コスモス(11月22日)
でも、3人(にん)では登場(とうじょう)人物(じんぶつ)が足(た)りないので、今回(こんかい)は、4年生(ねんせい)にキャストや裏方(うらかた)として、お手伝(てつだ)いをしてもらいました。一緒(いっしょ)に作(つく)り上(あ)げた劇(げき)を、しっかりと披露(ひろう)することができました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会3「ももたろう(1)」コスモス(11月22日)
知(し)らない人(ひと)はいないほど、有名(ゆうめい)な昔話(むかしばなし)。桃(もも)から生(う)まれた桃(もも)太郎(たろう)が、おともを連(つ)れて鬼(おに)退治(たいじ)に行(い)く、あのお話(はなし)です。「よく聞(き)こえる声(こえ)で話(はな)す」「かわいくて、かっこいい劇(げき)にする」と、コスモスの3人(にん)もはりきっています。
![]() ![]() ![]() 学習発表会2「にんニンにんじゃ!がんばってしゅぎょう中(ちゅう)」1年(11月22日)
1年生(ねんせい)は、小学校(しょうがっこう)に入学(にゅうがく)して半年(はんとし)が経(た)ちました。これまでにたくさんのことを学習(がくしゅう)してきました。国語科(こくごか)では「早口(はやくち)言葉(ことば)」に挑戦(ちょうせん)したり、音楽科(おんがくか)では「鍵盤(けんばん)ハーモニカ」の学習(がくしゅう)をしたりして、できるようになったことがいっぱいです。今回(こんかい)、学習(がくしゅう)してきたことを通(とお)して、できるようになったことや得意(とくい)なことを忍者(にんじゃ)になって披露(ひろう)しました。初(はじ)めての学習(がくしゅう)発表会(はっぴょうかい)でわくわくドキドキしながら、精一杯(せいいっぱい)がんばっている可愛(かわい)らしい1年生(ねんせい)の姿(すがた)を見てもらいました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会1「はじめの言葉」1年生(11月22日)
本日、11月22日(水)、楽しみにしていた「学習発表会」が行われました。この日のために、子どもたちはたくさんの準備・練習をしてきました。今日の本番では、今までの成果を発揮してがんばってほしいと思います。
まず最初に、1年生による「はじめの言葉」です。代表5名の子どもたちが大きな声で、学習発表会の幕開けにふさわしい言葉を伝えてくれました。 ![]() ![]() 明日は「学習発表会」です。(11月21日)
明日は、「学習発表会」です。
今日の午前中に、リハーサルを行いました。どの学年も、これまでがんばって練習してきたことが伝わる素敵な演目でした。今日上手にできたことや見直しが必要なことなどを確認し、明日に備えた準備は万端です。 明日は、子どもたちのがんばる姿にあたたかい拍手をいただけますよう、よろしくお願いいたします。 なお、保護者のみなさまにはプリントでお知らせしたように、鑑賞は、お子さんの出演する学級の演目のみとさせていただきます。楽しみにされていた方もたくさんいらっしゃると思いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() 4年生 学習の様子(11月20日)
4年生は、学習発表会の練習をしていました。
4年生は、グループごとに環境のことについて発表します。今日は、通し練習の他に、グループごとに発表し合い、良い点や改善点を話し合いました。より見ている人に伝わるように工夫できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|