京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up10
昨日:47
総数:338976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

11月30日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためもの

「あげたま煮」は、油揚げとたまねぎ、にんじんを煮て、卵でとじました。優しい味でごはんとよくあいました。
「小松菜とひじきのいためもの」の小松菜は、冬が旬の野菜です。鉄分、カルシウムが豊富な葉物野菜です。江戸時代に東京の小松川周辺で栽培されていたので小松菜とよばれるようになったそうです

11月30日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は10度
朝の気温は一桁でした。
少しずつ気温は上がってきましたが、吹く風は冷たく感じます。

今日は少し子どもの数が少ないように思いました。寒くなってきたからでしょうか?
11月も今日で終わり、明日からは12月です。寒さに負けず、元気よく遊んでほしいです。

11月29日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・ほうれん草のおかか煮
・京野菜のみそ汁

「京野菜のみそ汁」には、京野菜の金時にんじんや聖護院だいこんを使っています。

金時にんじんは、京にんじんともいわれています。
鮮やかな赤色で細長い形をしています。柔らかくて甘味があります。

一方、聖護院大根は左京区の聖護院地区で約180年前から作られてきました。
大きくて丸い形をしています。

まろやかな甘味の白みそと信州みそを合わせて作りました。

11月29日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は10度
朝は、気温がぐっと下がりましたね。徐々に寒さは緩みましたが・・・
今日も多くの子ども達が元気よく遊んでいました。

就学時健康診断を実施しました

画像1
 27日(火)に令和6年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。今年度は5年生児童がお手伝いをしてくれました。入学予定児童の手を引いて検査会場を回ったり、検査会場で検査のお手伝いをしたりと大活躍でした。
 来年度には、6年生と1年生という形で色々とつながることが多いので、とてもいい出会いとなりました。

11月28日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

「グラタン」は、フランス生まれの料理です。
給食では、豆乳で作ったホワイトソースにペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、ホテルパンに流し入れてスチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。
ペンネは、パスタのひとつでペン先のような形をしています。表面には細かい溝があり、ソースがからみやすくなっています。

4年理科「もののあたたまり方」

画像1画像2
 金属も温めたら、体積が増えるのだろうか?もし増えるなら、火にかけたフライパンが大きくなるはずです。空気も水も体積が増えたのだから、金属も増えるだらう、など様々な予想が飛びかいました。さて実験、わずかな変化でしたが、さっきまで通り抜けていた金属球が、温めた後は通らなくなっていたことに驚きました。ということは火にかけたフライパンも目に見えない程度ですが、大きくなっているのかもしれませんね。

4年外国語活動「What do you want?」

画像1画像2
 外国語でのやり取りを楽しんでいます。今回はお店の人とお客さんの設定で、A「何が欲しい?」B「〇〇が欲しい。」A「いくつ?」B「△個」A「どうぞ」B「ありがとう」というような感じで楽しみました。買い物をしたフルーツを使ってオリジナルパフェを作ります。

4年国語「百科事典の使い方」

画像1画像2
 とても分厚い本です。「13冊そろって、国語辞典1冊みたいな感じです。」と説明しました。もし、何巻かを取り間違えたら、探したいことがずーっと見つからない、ということになります。図書館司書の先生が用意してくださった、百科事典クイズを使って、たくさんの問題を百科事典を使って調べました。普段なかなか手にすることがないのですが、「写真ものってて分かりやすい。」「わからない問題が調べられる。」と興味をもって百科辞典を使いました。これからも様々な場面で、百科事典を手にとってほしいと思います。

1年図工「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1画像2画像3
今日は、先週作った「すきまちゃん」と一緒にいろいろなすきまを見つけて、写真をとりました。教室や廊下のすきまからひょっこり顔を出したり、寝かせてみたり、いろいろな動きがあってとてもかわいらしい「すきまちゃん」がたくさん見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp