京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:58
総数:411740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

楽童くらぶ・育友会「卓球&バドミントン場」(11月25日)

本日、楽童くらぶ・育友会の「卓球&バドミントン場」がありました。

今日もたくさんの子どもたちがやってきて、卓球やバドミントンを楽しみました。
寒さに負けず、大人も子どもも元気いっぱいで、Tシャツ1枚で活動している姿も見られました。

楽童くらぶ・育友会の皆様、お世話になりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰

乾隆小学校育友会は、令和5年度の優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。
24日の金曜日に、東京で行われた日本PTA創立75周年記念式典内で、その表彰式が行われました。
長年の育友会の取組や、コロナ禍でも地域の皆様と協力して子どもたちのために色々な取組をしてくださったことが評価されたものと思います。
今後も家庭、地域、学校が手を取り合って子どもたちのために取り組んでいければと思います。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

大根を育てる(6)5年

5年生が育てている大根ですが大きくなりました!

子どもたちもその成長にびっくりしています。

「収穫はいつかな?楽しみだな。」
そんな声が上がっていました。
画像1
画像2

学習発表会12「おわりの言葉」6年(11月22日)

 最後は6年生による「おわりの言葉」でした。代表の3名が、それぞれの学年の発表をふりかえり、感想を述べていました。台本なしで、この場で感じたことをしっかりと伝えている姿は、最高学年としてとても頼もしい限りです。6年生らしい、すばらしい「おわりの言葉」でした。
画像1
画像2

学習発表会11「6年生(ねんせい)とタイムトラベル 歴史(れきし)っておもしろい!(2)」6年(11月22日)

「歴史(れきし)ってなぞもあって、おもしろい!」学(まな)んだことを、タイムトラベルを通(とお)してみなさんにお伝(つた)えしました。どの時代(じだい)?誰(だれ)が出(で)てくるの?何(なに)が起(お)きるの?さぁ、それは、劇(げき)を見(み)てのお楽(たの)しみです。鑑賞(かんしょう)しているみんなは、6年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に歴史(れきし)を学(まな)んでいきました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会10「6年生(ねんせい)とタイムトラベル 歴史(れきし)っておもしろい!(1)」6年(11月22日)

 6先生(せんせい)は社会科(しゃかいか)で、日本(にほん)の歴史(れきし)について学習(がくしゅう)しています。「昔(むかし)はこんなふうだったんだ。」、「そんなこともあったのか。」と、今(いま)の日本(にほん)と違(ちが)うことがたくさんで、興味(きょうみ)をひくこと、調(しら)べたくなることも多(おお)かった6年生(ねんせい)です。

画像1
画像2
画像3

学習発表会9「ちいちゃんのかげおくり」3年(11月22日)

 3年生(ねんせい)は国語科(こくごか)で「ちいちゃんのかげおくり」の学習(がくしゅう)をしました。あまんきみこさんの作品(さくひん)で、小(ちい)さな女(おんな)の子(こ)が、楽(たの)しく平和(へいわ)な毎日(まいにち)を送(おく)っていたところから、戦争(せんそう)によって変(か)わっていく毎日(まいにち)の様子(ようす)のお話(はなし)です。登場(とうじょう)人物(じんぶつ)の気持(きも)ちや場面(ばめん)の様子(ようす)を想像(そうぞう)しながら読(よ)むことをしてきました。お話(はなし)を音読(おんどく)したり、お話(はなし)の中(なか)に出(で)てくる文(ぶん)を歌(うた)にしたりして表現(ひょうげん)します。グループに分(わ)かれてどのように表現(ひょうげん)すれば、わかりやすく伝(つた)わるのか考(かんが)えました。平和(へいわ)について考(かんが)えてもらえる時間(じかん)になればと思(おも)います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会8「すてきなやさしさを」5年(11月22日)

 4月(がつ)、5年生(ねんせい)として素敵(すてき)な一歩(いっぽ)を踏(ふ)み出(だ)し、ここまでたくさんの学習(がくしゅう)や活動(かつどう)を通(とお)して、全員(ぜんいん)が成長(せいちょう)することができました。その様子(ようす)を音楽(おんがく)と劇(げき)にのせて発表(はっぴょう)しました。また、道徳(どうとく)の授業(じゅぎょう)でたくさんのやさしさにもふれてきました。やさしさの1つである手話(しゅわ)を最後(さいご)に披露(ひろう)しました。音楽(おんがく)の音色(ねいろ)と表現(ひょうげん)を工夫(くふう)したそれぞれの演技(えんぎ)を楽(たの)しんでもらえたと思(おも)います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会7「環境(かんきょう)について」4年(11月22日)

 4年生(ねんせい)は社会科(しゃかいか)や総合的(そうごうてき)な学習の時間(じかん)で環境(かんきょう)のことについて学習(がくしゅう)してきました。世界(せかい)規模(きぼ)で問題(もんだい)になっている地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)やごみ、水(みず)、森林(しんりん)等(とう)について、学(まな)んだことをクイズを交(まじ)えて発表(はっぴょう)しました。4年生(ねんせい)と一緒(いっしょ)に環境(かんきょう)のことを考(かんが)える時間(じかん)が過(す)ごせたことと思(おも)います。
画像1
画像2
画像3

学習発表会6「お手紙」2年(11月22日)

 国語科(こくごか)で学習(がくしゅう)したことを生(い)かして、「お手紙(てがみ)」の劇(げき)をしました。物語(ものがたり)にでてくるのは、2匹(ひき)のかえる。かえるくんと、がまがえるくんです。かえるくんと、がまがえるくんはとてもなかよしな友達(ともだち)です。いつものように、かえるくんが、がまがえるくんの家(いえ)にいくと、がまがえるくんの様子(ようす)がいつもとは違(ちが)います。いったい、がまがえるくんはどうしたのでしょうか。なかよしなふたりは、いったいどうなってしまうのでしょうか。一人一人(ひとりひとり)が工夫(くふう)をしながら演(えん)じることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp