京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:58
総数:411740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

明日は「学習発表会」です。(11月21日)

明日は、「学習発表会」です。

今日の午前中に、リハーサルを行いました。どの学年も、これまでがんばって練習してきたことが伝わる素敵な演目でした。今日上手にできたことや見直しが必要なことなどを確認し、明日に備えた準備は万端です。

明日は、子どもたちのがんばる姿にあたたかい拍手をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

なお、保護者のみなさまにはプリントでお知らせしたように、鑑賞は、お子さんの出演する学級の演目のみとさせていただきます。楽しみにされていた方もたくさんいらっしゃると思いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1

4年生 学習の様子(11月20日)

4年生は、学習発表会の練習をしていました。

4年生は、グループごとに環境のことについて発表します。今日は、通し練習の他に、グループごとに発表し合い、良い点や改善点を話し合いました。より見ている人に伝わるように工夫できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月20日)

5年生は、音楽劇「すてきなやさしさを」の練習をしています。

音楽劇では、音楽の学習で取り組んだ曲のほか、手話や合奏もあります。今日は、明日のリハーサルに向けて、通し練習やもう少し頑張りたいところを中心に練習をしました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(5)」(11月18日)

いよいよ完成です!お家から持ってきたお皿に「和風カレー」を取り分けます。家庭科室は、おいしそうなカレーのにおいでいっぱいです。

最後にふり返りをして解散しました。お世話になったスタッフのみなさま、ご協力いただいた保護者のみなさま、本日は、子どもたちのために、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(4)」(11月18日)

最後に、水ときかたくり粉を入れてとろみをつけます。かたくり粉の量も自分たちではかります。
食材がすべて切れたら、鍋に入れてだしで煮込みます。カレー粉も入れ、味や野菜が柔らかくなっているかを確かめます。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(3)」(11月18日)

サツマイモやレンコン、ゴボウなども細かく切りしました。食材を切るのと並行して、だしの準備もできました。だしのよいかおりが家庭科室に漂っています。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(2)」(11月18日)

まずは、ご飯の準備。講師の先生のお話をしっかり聞いて、準備が始まりました。その後、材料を確認してから、和風カレーづくりの調理開始です。
画像1
画像2
画像3

「子どもクッキング教室(1)」(11月18日)

「子どもクッキング教室」が開催されました。

今回は、「和風カレー」をつくります。たくさんの子どもたちが集まりました。まずは、講師の先生から、調理器具の使い方や調理の仕方を教わります。みんな、真剣な表情で聞いています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月17日)

6年生は、学習発表会に向けた練習に取り組んでいます。

学習発表会がいよいよ目前に迫ってきました。6年生は、社会科の学習を生かして、歴史を舞台にした劇にしました。小道具は、みんな子どもたちの手づくりです。本番に向けて、残り少ない練習に気合を入れて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 図工科 糸のこスイスイ(1)

図工科では木工にチャレンジしています。
今回の教材名は「うきうきパズル」です。

まず木の板にパズルした絵を下書きしました。
来週からのこぎりを使って製作していきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp