京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up50
昨日:56
総数:1019700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

代表者会議

画像1
画像2
画像3
昼休みに定例の代表者会議がありました。

3年生以上の代表委員と各委員会の委員長が集まり話し合います。

今日は後期のメンバーで初めて集まりました。

より良い学校にするため自分たちができることを真剣に考えています。

11月7日 今日の給食

今日の給食は「こまつなのごまあぶらいため」と「ソース焼そば」と「こがたコッペパン」でした。

「ソース焼そば」は日本で生まれた料理です。肉以外にもイカやエビなど海のものを使ったものがあり、使う野菜や作る地域によっても味がちがいます。

給食では、具として「豚肉・玉ねぎ・にんじん・キャベツ」を使い、「けずりこ」やソースを使って作りました。
「けずりこ」はかつおぶしをさらに細かくしたものです。ソースの香りと「けずりこ」のうま味を楽しんで食べましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 生活

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で育てていたさつまいもを掘りました。
大きなさつまいももできていて一番大きなもので1500グラムほどありました。
楽しくみんなで協力して育てることができました。

1年生・ひまわり学級 歯みがき巡回指導

宮城歯科衛生士さんより、歯みがきについて教えていただきました。
「えんぴつ持ち」で「軽い力」で「細かくみがく」ことを習いました。
おうちでも、しっかりみがいてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生・ひまわり学級 歯みがき巡回指導

「歯肉炎」や「あいうべ体操」を学んだあとに、ブラッシングの練習をしました。
「あいうべ体操」は1日30回を目標にするといいということです。
おうちで「あいうべ体操」してみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
『すがたをかえる大豆』の教材文を読み、食べ物のひみつについて説明する文章を書く学習をしています。

今日は図鑑を手元に置き、かたちをかえる食べ物を調べていました。

4年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽発表会に向けて準備をしています。

各教室に分かれ自分のパートを練習してました。

みんなとっても楽しそうです!

6年生 社会

画像1
画像2
画像3
江戸幕府は百姓や町人に対してどうのような政策をしていたか調べていました。

調べる視点は2つです。

ひとつは、どのような暮らしをしていたか。

もうひとつは、社会がどのように発展していったかです。

グループで話しながら学習を進めていました。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
学校にあるたくさんの岩石をじっくり観察しています。

岩石の中には、いろんな種類があり模様や硬さなどに違いがあると気づいていました。

2年生 国語

画像1
画像2
画像3
みんなで話をつなげよう『そうだんにのってください』という学習をしています。

互いの話を受けて会話をつなげながら話していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp