京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:248
総数:412687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1年生 学習の様子(11月9日)

1年生は、算数「形づくり」の学習をしていました。

今日は、教育実習生と一緒に、線と線をつなげて形づくりに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月9日)

3年生は、学習発表会に向けて、練習を進めています。

物語の登場人物の気持ちや様子をグループで考えて、表現していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月9日)

ジャンプアップが始まりました。今日は、一年生です。

みんなと協力し合って、風船バレーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

大根を育てる(5)5年

画像1
日中とても暖かい日が続いています。
そんな中5年生が栽培した大根がすくすくと育っています。
葉っぱもすごく大きくなってきました。
画像2

6年生 学習の様子(11月7日)

6年生は、社会科「江戸幕府と政治の安定」の学習をしています。

今日は、江戸幕府は、どのようにして力を強め、政治を安定させてのか、それぞれの立場に立って考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月7日)

3年生は、算数「何倍でしょう」の学習をしています。

今日は、まとめてかける考え方を1つの式に表す学習をしていました。図を使って、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月7日)

5年生は、社会科の「工業地帯や工業地域」について学習をしていました。

日本の工業生産にはどのような特徴があるのか、資料やグラフから読み取って、考えることができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「教職員研修」(11月2日)

1年生の研究授業の後は、幼稚園の教職員や指導助言の先生と一緒に校内研究授業や幼保小架け橋プログラムについて意見を交わしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「校内研究授業(2)」(11月2日)

学習の中では、子ども同士の言葉のやり取りや雰囲気から、お互いの思いや意見を聞き合いながら遊びを進めたり、工夫したりすることができました。あっという間の時間で、子どもたちは、「もっと遊びたい」、「もっとつくりたい」の気持ちでいっぱいでした。次回は、来週。みんなで楽しく活動できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 「校内研究授業(1)」(11月2日)

1年生は、校内研究授業として生活科「あきといっしょに」の学習をしました。

幼稚園の友だちと楽しくつくったり、遊んだりしよう」をめあてに、乾隆幼稚園の年長さんと一緒に「あきのおたからパーティー」を楽しみました。
1年生は、幼稚園のお友だちのことを考えながら、つくりたいものを協力してつくっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp