京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up57
昨日:58
総数:411751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

学校生活の様子「たてわりタイム(3)」(11月14日)

最後に、これからどんな時に「ありがとう」を言いたいかグループごとに話し合い、まとめました。どのグループも、しっかり対話を進め、まとめることができました。

全グループ、階段のところに掲示してありますので、ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわりタイム(2)」(11月14日)

その後、たてわりグループで、絵本の感想の伝え合いやお話に出てくる「ありがとう」についてリーダーが問いかけ、対話を進めていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「たてわりタイム(1)」(11月14日)

たてわりタイムがありました。

代表委員会さんが事前にロイロノートを活用して、絵本の読み聞かせを録音し、全体で映像を見ながら読み聞かせを聞きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月9日)

3年生は、総合的な学習の時間に、嘉楽学区・乾隆学区のことについて学びを深めています。

前回に続き地域の方をゲストティーチャーにお招きし、お話を聞かせていただきました。今日は、千本通の商店街の歴史や、昔の乾隆小学校の様子などについてのお話を聞かせていただきました。昔は、小学校には子どもたちだけでなく、大人の人たちも集まる場だったことや1学年5クラスもあったことなど、子どもたちにとっても驚きのお話だったようです。

お忙しい中子どもたちのためにお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(11月9日)

2年生は、国語「あきがいっぱい」の学習をしています。

今日は、秋のものをたくさん見つけて発表しました。そして一人一人、とっておきの秋のものをカードに書いて、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月9日)

1年生は、算数「形づくり」の学習をしていました。

今日は、教育実習生と一緒に、線と線をつなげて形づくりに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月9日)

3年生は、学習発表会に向けて、練習を進めています。

物語の登場人物の気持ちや様子をグループで考えて、表現していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月9日)

ジャンプアップが始まりました。今日は、一年生です。

みんなと協力し合って、風船バレーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

大根を育てる(5)5年

画像1
日中とても暖かい日が続いています。
そんな中5年生が栽培した大根がすくすくと育っています。
葉っぱもすごく大きくなってきました。
画像2

6年生 学習の様子(11月7日)

6年生は、社会科「江戸幕府と政治の安定」の学習をしています。

今日は、江戸幕府は、どのようにして力を強め、政治を安定させてのか、それぞれの立場に立って考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp