京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:19
総数:372504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

11/6(月) 高学年

画像1
 5・6年生は、学習発表会に向けての取組を進めました。高学年の動きは、見ていてとても頼もしいです。発表会が楽しみです。

11/6(月) そうじの時間

画像1
 しっかりと掃除をがんばる姿、すてきですね♪

11/6(月) 11月の朝会

画像1画像2画像3
 11月の朝会を行いました。
 学校長からは、「健康に気をつけよう」「思いやりをもって人と関わろう」「学校の外でもやるべきことをしっかり意識しよう」という話がありました。
 そのあとは児童朝会で、いろいろな委員会や学年からのお知らせがありました。それぞれに今の取組を頑張ってること、みんなの協力があるとよいことなどが話されました。
 聞く姿勢もばっちりでした。話された内容をもう一度ふりかえり、今月の行動に生かしてほしいと思います。

11/4(土) フナオカスタンダード

画像1
 11月4日(土)、校区の船岡山で、標記の北区福祉まつりが行われました。本校児童も、児童館さんにお世話になり、ステージに出演し、会場を盛り上げました。関係者の皆様、ありがとうございました。

11/3(金) リレーカーニバル

画像1
11/3(金)文化の日、体振さんにお世話になり、4名の児童がリレーカーニバルに参加しました。
素晴らしいお天気のもと、たけびしスタジアムのトラックを全力で駆け抜ける、よい経験をさせていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。

11/2(木) 1年生

画像1
 生活科では、朝顔のツルでリース作りをしました。なかなかコツが必要ですが、みんながんばってツルを丸めています。
 国語科『ことばをたのしもう』では、声に出して読み、ことばの音や語感を楽しみました。言葉遊びを通して語彙力も増やしていきたいと思います。

11/2(木) 2年生

画像1画像2画像3
 体育ではパスゲームに挑戦です。まずは準備の仕方を知り、運動に慣れていきます。チームのメンバーと力をあわせて取り組みます。
 国語では「馬のおもちゃの作り方」の学習で、説明文を読みながら実際に作りました。うまくできる、ということは、説明文がわかりやすい、ということですね。どういう点が工夫された文なのでしょう。

11/2(木) 3年生

画像1
 算数のテストに取り組みました。よ〜く考えている姿、素敵です。
 国語『すがたを変える大豆』では、大豆以外で変身するものを調べ、まとめたものを交流しました。お友だちがまとめたものから、色々な発見がありました。

11/2(木) 4年生

画像1画像2画像3
 4年生は、学習発表会で行う音読劇の役割決めを、学年みんなでしました。とても意欲的な様子が見られました。
 国語科では、クラスの仲間と相談して意見をまとめていく、という活動に取り組みました。様々な意見をまとめていくのに意識することは?などを考える機会となりました。また、『世界にほこる和紙』というお話を学習し始めています。話の中心となる語や文をみつけ、お話のだいたいをとらえていきます。

11/2(木) 5年生

画像1画像2画像3
 外国語では、いろいろな国を紹介しながら、その国では何ができるか、というやり取りを英語で行いました。観光や食事など、それぞれの国には特徴があります。英語に親しみながら、他国の文化にも触れることができました。
 理科では、水溶液にとけこんだものを取り出せるか?を考えました。実際に塩水を蒸発させ、顕微鏡で確認します。塩の結晶は見ることができたかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp