![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:32 総数:410322 |
【6年生】 外国語科 「This is my town.」
2組の学習の様子です。
5年生の時に学習した「紹介する表現」や「頻度を表す表現」も思い出しながら考えることができましたね。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 外国語科 「This is my town.」![]() ![]() ![]() 今回の単元では、自分たちの住む町を紹介する表現を学習します。学習の終わりには、自分が選んだ地域のことを紹介し合う活動を予定しています。 今日は、その町に様々な施設や場所があるのかないのかを伝える表現を学びました。セレステ先生の発音を注意深く聞いて考えることができました。 写真は1組の学習の様子です。 【6年生】 図画工作科 「わたしの大切なランドセル」
1組の学習の様子です。
慎重に、丁寧に。思いを込めて線を描いたり、色を塗ったりしています。素敵なランドセルが徐々にできあがってきました。じっくり進めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 家庭科 「まかせてね 今日の食事」![]() ![]() ![]() 「○○は炭水化物だから・・・」 「野菜をたくさん摂りたいな。副菜は何にしようかな。」 「一食考えるだけでも大変。お家の人は、これを毎日、毎食考えてくれてるんや。大変やな・・・!」 そうなんです。食事を考えるのは楽しいけれど、毎日となると大変なんですよ。 【5年生】 図画工作科 「ほり進めて刷り重ねて」
版画の学習に取り組んでいます。
版画のテーマは「昔話」です。学校図書館で気に入った昔話の本を選び、下書きをしました。どんな作品ができるか楽しみです。 ![]() ![]() 【5年生】 外国語科 「パフォーマンステスト」![]() ![]() ![]() ※一枚目の写真は、先生を紹介するためのインタビューの様子です。 【6年生】 社会科 「今に伝わる室町文化」 〜茶道体験〜![]() ![]() ![]() 子どもたちは以前、社会科の室町文化の学習で、現代にも伝わっている「茶道」や「生け花」について調べました。今日は、実際に茶道を体験できるということで、ワクワクしていました。 茶室への入り方に始まり、お菓子やお茶の頂き方、点て方、礼の仕方など、作法を一つ一つ学びました。「お茶を入れるときの作法には、まったく無駄がなく、これは昔から現代まで大切に受け継がれてきたものですよ。」と教えていただきました。 子どもたちの感想の中には、「今まで抹茶を頂くことはあっても、自分で点てることはなかったです。実際に自分で点ててみて、お茶の甘さを感じられました。」など、実際に体験したからこそ感じられたことがあがっていました。 写真は1組の活動の様子です。 【6年生】 社会科 「今に伝わる室町文化」 〜茶道体験〜
2組の活動の様子です。
「室町時代のことを学んでいたときに、実際に体験したいなと興味をもっていたので、今日体験できて嬉しかったです。」 「お茶を点てるのはなかなか難しかったですが、教えていただいたので自分で点てることができました。貴重な経験ができました。」 今、国語科の学習でも「日本文化」について学んで、調べたことを発信しようとしています。大切に受け継がれてきた日本文化を体験できて、よかったですね。 子どもたちの体験学習に際してご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 図画工作科 「わたしの大切なランドセル」
進みが早い人は、絵の具で着色を始めています。下絵の時と同様に、「よく見る」ことを大切に、どこに光が当たっていて、どこが影になるのか、注意深く見ながら進めます。光が当たっているとことは、白く光って見えますね。集中して描こう!という雰囲気も素敵でした。
写真は2組の学習の様子です。1組は、明日11月1日(水)に学習する予定です。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】 家庭科 「まかせてね 今日の食事」![]() ![]() ![]() この学習では、栄養バランスや彩り、調理手順などいろいろなことを踏まえて、一食分の献立を考えます。学習を通して身に付けたことを、家庭で生かせるようになれたら素敵ですね。 写真は1組の学習の様子です。2組は、明日11月1日(水)に学習予定です。 |
|