![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:338981 |
低学年 植物園に遠足に行きました1![]() 空は秋晴れ。少し汗ばむくらいの陽気の中,京都市バスに乗って向かいました。 初めてのバス,乗車前にバス内でのルールを確認し,かばんを前にしたり席を譲り合ったりして,目的地までしっかり乗ることができました。 植物園の芝生広場に向かうと,まずは柏野小学校のお友だちとの顔合わせ。 注意事項を聞いた後は,温室へ向かいました。 低学年 植物園に遠足に行きました2
温室では,ジャングルの植物や熱帯雨林,高山植物など,普段の生活ではなかなか見ることのない植物を見ることができました。
バナナの木やパイナップルの木,カカオの木などを見ると「食べたーい!」「もうお弁当食べたくなってきた〜。」と言ったり,サボテンを見ると「こんなの見たことない!」「ちくちくが痛そう!」と言ったりして,思い思いに温室を楽しんでいました。 ![]() ![]() 低学年 植物園に遠足に行きました3
温室を出た後は,グループごとに分かれて,ウォークラリーをしました。
水琴窟の音を聞いたり,水車を探したり,花壇のお花の名前を調べたり…。 芝生広場に戻ってきたみんなは,すっかりクタクタになっていました。 そして楽しみにしていたお弁当タイムでは,翔鸞小学校と柏野小学校のお友だちが近くになるようにしてみんなで食べました。 ![]() ![]() 低学年 植物園に遠足に行きました4
お弁当を食べ終わると,体力が戻ってきたのか,みんな元気に芝生広場で走り回っていました。
だるまさんがころんだをしたり,はないちもんめをしたり,おにごっこをしたりしていました。 翔鸞小学校も柏野小学校も混ざって,たくさん遊んでいました。 2年後には同じ学校に通う仲間たち。今日,深めて交流を今後も深めていけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年理科「月や星(2)」![]() ![]() 4年道徳「自分のよさをみつけよう」![]() ![]() 4年栄養指導「じょうぶなほねをつくるには」![]() ![]() 11月2日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじきの煮つけ 水菜は京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。カロテンやカルシウムが豊富で体の調子を整えるはたらきがあります。 水菜をかんだ時の音が「はりはり」と聞こえたことから、水菜を入れた鍋料理を「はりはり鍋」というようになりました。 1年「歯磨き巡回指導」![]() ![]() 11月1日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・鮭のちゃんちゃん焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。 鮭と野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけます。 給食では、キャベツやしめじなどの野菜の上にみそをからめた鮭をのせ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ごはんが進む一品でした。 |
|