京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:660522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

【1年】鑑賞会をしました

画像1画像2画像3
図画工作科「お話を聞いて絵に描こう」の学習が終わりました。挿絵を見ずに、お話を聞いて、好きな場面を絵にしました。小学校では、コンテや絵の具を使うのは初めてでしたが、自分の書きたいものやことに合わせて、上手に表現をしていました。クレパスで塗り込むのにも慣れてきて、すいすいと描いていました。お互いの絵を見あうと、「○○さんの人の顔から気持ちが読み取れるね。」や「カラフルに色が使えていて、きれい。」と互いを褒めあいながら、鑑賞をしていました!

【1年】スポーツフェスティバル頑張りました!

画像1画像2
昨日はお忙しい中、子どもたちの頑張りを見に来ていただきありがとうございました。初めてのスポーツフェスティバルに、ドキドキしていた子どもたちでしたが、120%の力を見せてくれました。最後には、負けた組の子どもが悔し涙を流している姿も見ました。悔し涙が出るほど頑張った子どもたち、次はハートフル洛央に向けて頑張っていきます!

すばるスポーツフェスティバル2

2日間のスポーツフェスティバルを終えて、子どもたちからも「楽しかった!」「頑張った!」「みんなありがとー!」とたくさんの素敵な感想が聞かれました。
今回の経験を自信に変えて、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

すばるスポーツフェスティバル1

二日間にわたるスポーツフェスティバルが終わりました。
それぞれの子どもたちが自分たちの全力を出し切りました!!
画像1
画像2
画像3

4年生 スポーツフェスティバル

天気にも恵まれ晴天の下、今までの練習の成果を力一杯発揮してくれていたと感じています。少し緊張しているようにも見えましたが「かっこいい踊りを見てほしい」「なるこの音を届けたい」という思いを出し切ることができていたと思います。4年生の思い出として心に残るスポーツフェスティバルになっていたらうれしいです。
画像1
画像2

2年生 算数科「かけ算(1)」

いよいよかけ算の学習が始まりました。2年生になり、かけ算の学習を楽しみにしている子どもたちが多く、意欲的に学習に取り組んでいます。かけ算の計算する際、九九を覚えると便利だということに気が付き、九九カードを手に毎時間、繰り返し暗唱しています。友達と声をそろえて読んだり、問題を出したりし楽しんで学習を進めています。
画像1画像2

スポーツフェスティバルありがとうございました。

画像1画像2
 今日はスポーツフェスティバルでした。
 ご参観いただきありがとうございました。
 
 子どもたちは緊張しながらも、これまでで一番の演技を見せてくれました。
 私たちも子どもたちが一致団結して頑張る姿に、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。
 
 またこれからもさらなるONE TEAMになれるよう、みんなで一つ一つのことを乗り越えていきたいと思います。

3年生 スポーツフェスティバル

画像1画像2
 本日、無事スポーツフェスティバルを実施する事ができました。朝、学校にくると「ドキドキする!」「頑張るぞ!」と気持ちを高める様子がみられました。
 100m走では、最後まで一生懸命走り切り、台風の目では、チーム一丸となって取り組み、スポーツフェスティバル本番をやり遂げることが出来ました。

2年生 スポーツフェスティバル

快晴の中、スポーツフェスティバルを行うことができました。
2年生は、80メートル走と団体演技、たて割り種目への出場でしたが、どの競技も全力で取り組む姿が見られました。スポーツフェスティバルを終えた子どもたちは笑顔でいっぱいでした。また一つ大きく成長した子どもたちの姿がとても輝いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 スポーツフェスティバル

 本日、スポーツフェスティバルの1日目が行われました。
1日目の最高学年として、様々な場面でスポーツフェスティバルを引っ張るかっこいい姿を見ることができました。
 団体競技の「Just pull it! 〜燃えよ洛央魂〜 」では、それぞれ各色の強さを見せることができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp