京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:58
総数:411699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

4年生 学習の様子「社会見学(6)」(10月27日)

午後からは琵琶湖疏水記念館の見学をしました。琵琶湖疏水が作られた時の様子や、琵琶湖疏水に関する資料が数多く展示されていて、大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(4)」(10月27日)

お弁当は、京都市動物園で食べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(3)」(10月27日)

南禅寺水路閣の上を通り、確かに水が流れていて、琵琶湖疏水の一部であることを確かめました。その後、下からの美しい様子を見学し、集合写真を撮りました。技師の田辺朔郎は美しい南禅寺の景観に配慮して、この水路閣を作ったと言われています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(1)」(10月27日)

4年生は、社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習の一環として、蹴上、水路閣、疏水記念館に社会見学に行きました。

「インクライン」のレールを下から上に歩き、輸送に使われていた船を見学しました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「演劇鑑賞(2)」(10月26日)

子どもたちは、河童たちが、仲間と一緒に冒険をしていく姿に、心惹かれている様子でした。また、後半には、ハラハラドキドキする場面もあり、物語にくぎ付けでした。参加した6年生児童だけでなく、見ている全校の子どもたちもみんな、大満足だったようです。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「演劇鑑賞(1)」(10月26日)

3・4時間目に演劇鑑賞がありました。今年は、人形劇団京芸の方に来ていただき、全校で「とどろヶ淵のメッケ」を人形劇で楽しみました。これは、文化庁主催「舞台芸術等総合支援事業」の学校巡回公演として行っていただいたものです。体育館に入ると、いつも見慣れている景色と違い、すっかり劇場に変わっていたので子ども達も驚いていました。そして今回は、6年生8名も参加して、一緒に盛り上げてくれていました
画像1
画像2
画像3

人権の花運動6(10月25日)

後片付けもしっかりやります。
こぼれた土を集め、道具をもとの場所に戻します。
これぞ、乾隆小学校3年生!
みんなで協力したので、あっという間にきれいになりました。

終わりの挨拶の時には、「大切に育てます」「また、見に来てください」「ありがとうございました」など、子どもたちから感謝の言葉が溢れていました。

とても素敵な学習の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動5(10月25日)

最後に、人権擁護委員さんといっしょに「人権の花運動」の看板を立てていきます。そして、いい感じにすべての作業が完了しました。

とても素敵な花を咲かせることができるのではないかと、今からワクワクしています。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動4(10月25日)

子どもたちは、自分の植木鉢を大切に運び、球根を優しく植えていきました。

早く植え終わった人は、プランターにも植えていきます。みんなで協力して、たくさんいただいた球根すべてを植えました。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動3(10月25日)

いよいよ待ちに待った「植付け式」が行われました。

まずは一人一鉢の植木鉢に土を入れていきます。ポイントはギュッと押さえつけないこと。
ふかふかの状態で球根を植えていきます。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp