京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:36
総数:660572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

2年生 「放置自転車防止啓発ポスター」

今週、放置自転車防止のための啓発ポスターを作成しました。町の人にもわかりやすい絵や文章でポスターを作りました。人の目をひくような文章を考えたり、丁寧に絵を描いたりしました。ポスター作りは初めてでしたが、楽しんで製作していました。
画像1画像2

3年生 社会科「工場でつくられるもの」

画像1
社会 「工場でつくられるもの」
 社会の学習では、京都のお土産売り場に並ぶ「生八つ橋」はどのように作られているのかを調べています。生八つ橋を観察し、粘土を使って作ってみると、「すごく薄いからすぐ破れてしまいそう」「時間もかかるなあ」といった気づきの声がありました。このような生八つ橋をどのようにしてたくさん作っているのか調べていきます。

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
今日の献立:ミルクコッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ソテー【写真1枚目】

今週から二学期の給食が始まりました。
初日の献立は『鶏(けい)ちゃん』という岐阜の郷土料理。【写真2枚目】
野菜がもりもり食べられる新献立でした。
食べにくさがあるかな…?という心配をよそに、
『けいちゃん、めっちゃおいしい!』
『苦手かなと思ってたけど、食べたらおいしかった!』と
とてもうれしい声がきかれました。

今日のブラウンシチュー・ソテーも、
暑さ&熱さ(シチューはできたて!)がありましたが
おいしいな、と、もりもりと食べることができていました。
食べる量も少し増えている子どもたちも見られ、
体や心の成長を見せてもらっています。

〜こどもたちの感想・ごちそうさまのあとで より〜

・ブラウンシチューが、こくがあり、とてもおいしかったです。
・「ブラウンシチュー」が本当においしかったです。
 カレーと似ていたけど、味がちがっておもしろかったです。
 そしてパンといっしょに食べても、おいしかったです。
 玉ねぎがトロトロしていたり、じゃがいもはホクホクしていて、
 ずっと食べていられる!!と思いました。また作ってください。

 

2学期が始まりました!

画像1画像2
楽しかった夏休みが終わり、新学期が始まりました。体育館に集まり始業式を終えたあと久しぶりに教室で過ごして、今学期の目標を考えました。夏休みに経験したことを生かしてステップアップする2学期にしたいですね。

1学期給食当番

すばる学級では、今年度、3年ぶりの給食当番活動が再開しました。

エプロンの着替え方やたたみ方、配膳の仕方などを復習してから始めました。

最初のころは戸惑う子たちも多かったですが、学期末には慣れた手つきでできる子の姿も見られました。

2学期からもクラスのみんなのために、頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

植物の観察・お世話

画像1
画像2
画像3
1学期は学習内容ごとに野菜や花を育てました。

毎日お世話をして、夏休みの今も、どんどん成長を続けています。

さつまいもは2学期に収穫して食べるのが楽しみですね。

給食開始

 今日から給食がはじまりました。2学期はじめの献立は新献立となり子どもたちはとても喜んでいました。「鶏肉がご飯によく合う。」など友達とおいしさを見つけ合いながら給食を食べることができました。1学期に学んだお箸の持ち方も意識していました。
画像1画像2画像3

国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

 2学期も始まって間もないですが、一生懸命授業にも取り組んでいます。
 夏休みに読んだお気に入りの本の紹介をしました。本の内容や自分の好きな場面などを楽しそうに友達に伝える姿が見られました。2学期もたくさんの本に出会ってほしいと思います。
画像1画像2

2学期スタートしました!

画像1画像2
 今日から2学期が始まりましたね。

 始業式が終わった後は学年集会を行いました。
 スポーツフェスティバルや修学旅行、ハートフルに向けて一人一人が頑張っていこうと話をしました。

 子どもたちの元気な姿や、最高学年としての前向きな姿がみられ、私たち教員もとてもうれしいスタートになりました。

1学期終業式

画像1画像2画像3
 7月21日金曜日の1時間目に1学期の終業式を行いました。
 校長先生がこの1学期の期間に見つけた素敵な話を紹介してくださりました。トイレのスリッパをそろえている人がいたり、元気に朝の挨拶をしている人がいたり・・・。一人ひとりキラリと光るものがあります。誰かと比べるのではなく、自分自身が頑張れたこと・努力できたことを振り返る。今日渡される通知表も見て、この4か月を見つめ返してくれたらと思っています。
 校長先生からは、夏休みに向けたプチプレゼントがありました。それは、「速く走れる一工夫」です。速く走ろうとすると足に意識が向きがちですが、「手をふる」ことがポイントです。校長先生のリズムに合わせて、子どもたちは手の動きに集中してふり続ける体験をしました。10月にスポーツフェスティバルも予定されています。暑い日が続きますが、外で遊んだ際は、この一工夫を意識してみるといいですね。
 校長先生の話の後は、夏休みの過ごし方について、いろんな角度から話がありました。夏休みということで、いろんな場所に行くことも増えることでしょう。危険な行動やトラブルを避け、安全第一で過ごしてほしいと思っています。またお家でも、夏休みのくらしについて、子どもたちと話をしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp