京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:58
総数:411711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

人権の花運動6(10月25日)

後片付けもしっかりやります。
こぼれた土を集め、道具をもとの場所に戻します。
これぞ、乾隆小学校3年生!
みんなで協力したので、あっという間にきれいになりました。

終わりの挨拶の時には、「大切に育てます」「また、見に来てください」「ありがとうございました」など、子どもたちから感謝の言葉が溢れていました。

とても素敵な学習の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動5(10月25日)

最後に、人権擁護委員さんといっしょに「人権の花運動」の看板を立てていきます。そして、いい感じにすべての作業が完了しました。

とても素敵な花を咲かせることができるのではないかと、今からワクワクしています。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動4(10月25日)

子どもたちは、自分の植木鉢を大切に運び、球根を優しく植えていきました。

早く植え終わった人は、プランターにも植えていきます。みんなで協力して、たくさんいただいた球根すべてを植えました。
画像1
画像2
画像3

人権の花運動3(10月25日)

いよいよ待ちに待った「植付け式」が行われました。

まずは一人一鉢の植木鉢に土を入れていきます。ポイントはギュッと押さえつけないこと。
ふかふかの状態で球根を植えていきます。

画像1
画像2
画像3

人権の花運動2(10月25日)

続いて、「贈呈式」が行われました。

クラスの代表児童が前に出て受け取ります。
抱えきれないくらいたくさんのスイセンの球根をいただきました。
画像1
画像2

人権の花運動1(10月25日)

今年度、京都人権擁護委員協議会主催の「人権の花運動」の取組が、乾隆小学校で行われます。この取組は、上京区の小学校で順番に行っているものなので、9年に1度しか回ってきません。本校では、3年生が代表して取り組んでいきます。

最初に、人権擁護委員さんから、「人権の花運動」の取組についてのお話をしていただきました。そして、花を育てていくうえで必要なものや大切なことをみんなで考えました。
子どもたちの真剣な眼差しをみていると、この後に植える球根を、大切に育ててくれるだろうと確信しました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(10月24日)

今日の献立

 バターうずまきパン
 牛 乳
 豚肉のケチャップ煮
 たっぷり野菜のビーフン
 
今日の給食は、たっぷり野菜のビーフンでした。
児童の皆さん、「ビーフン」という食べ物のことを知っていましたか?

「ビーフン」はお米からできているめんです。いろいろな食材と合うので、スープや炒め物によく使われているそうです。

本日の献立表にも載っていましたので、全員、覚えることができたと思います。ひとつ、勉強になりましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月19日)

1年生は、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

今日は、学校にいるうさぎの「ちゃまめ」をじっくり観察しました。「ちゃまめ」をよく見て、絵に表したり、見つけたことをプリントに付け加えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会10月18日

◎日時 令和5年10月18日(水) 午後7時30分〜
◎場所 乾隆小学校 和室

今年度2回目の学校運営協議会理事会を行いました。

今回の理事会では、前期末に行った「学校評価アンケート」の結果とその分析について説明をさせていただきました。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。後期からの学校教育活動に活かしていきたいと思います。
12月8日には、学校運営協議会の全体会を予定しています。詳細については後日お知らせいたしますが、ご予定いただければうれしいです。

画像1
画像2

4年生 学習の様子(10月18日)

4年生は、図工の「お話の絵」の鑑賞をしています。

友だちの作品の「色づかい」や「筆づかい」、「細かさ」などを見て、その作品のよいと思ったところを書いています。同じものを描いても、人によって表現はさまざまであることに気付いているようでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp