京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:339403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

10月12日 キンモクセイとギンモクセイ

画像1
画像2
画像3
秋になるとどこからともなくいい香りがしてきます。
キンモクセイの香りです。
翔鸞小学校にもキンモクセイの木が何本かあります。
今、小さな花を咲かせています。
キンモクセイだけでなく、ギンモクセイも咲いています。
キンモクセイはオレンジ色、ギンモクセイは白い花です。
漢字で書くと、金木犀と銀木犀です。

どちらもいい香り、秋の香りです。

10月12日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・筑前煮
・かきたま汁

「筑前煮」には、秋が旬の「ごぼう」と「れんこん」を使っています。
「ごぼう」には食物せんいが、「れんこん」にはビタミンCや食物せんいが多く含まれています。
どちらの野菜もお腹の調子を整えてくれます。

10月12日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
青空がとてもきれいです。
風もなく、過ごしやすい中間休みでした。
多くの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

1年図画工作「ごちそうパーティー はじめよう!」

画像1画像2
いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、油粘土で作りました。丸めたり、伸ばしたり、ねじったりしながら、表し方を工夫していました。ケーキやパフェ、おすしなどのごちそうが出来上がって、みんなとても嬉しそうでした。

10月11日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・野菜のきんぴら
・赤だし

今日の「なま節のしょうが煮」はスチームコンベクションオーブンで調理しました。
しょうがの風味やカツオそのものの旨味がつまっていて、ごはんによく合いました。
なま節は、カツオを蒸したり、ゆでたりして加工したものです。
また、「野菜のきんぴら」にはカツオの削り粉が、「赤だし」には削り節が使われていました。
まさにカツオを味わう献立でした。

10月11日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
秋晴れの気持ちのよいお天気でした。

10月10日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・はくさいの吉野汁

納豆は、日本の伝統的な発酵食品で蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。
納豆菌には、血をサラサラにしたり、お腹の調子を整えたりするはたらきがあります。

10月10日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は22度
雲が多く、時折冷たい風が吹き、秋の深まりを感じます。
今日も多くの子どもたちの遊ぶ姿が見られました。

10月6日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・切干大根の三杯酢

「かしわのすき焼き」に入っている「九条ねぎ」は、京野菜の中でも古い歴史があり、1300年くらい前から作られているそうです。柔らかくて、甘味があるのが特長です。

京都市南区の九条あたりでとれたことから、「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。
その栽培方法は独特で、とても時間がかかります。
生命力の強い「九条ねぎ」は、育て方も独特です。秋に種まきをして、次の年の春に植え替えをします。(この時点で出荷されると九条ねぎの夏ねぎ)
さらに育った「九条ねぎ」は夏に一旦抜いて天日乾燥されます。乾燥させた株を夏の終わりに植えて、寒くなり始めた晩秋からようやく収穫となります。
つまりがこれからが「九条ねぎ」の旬。美味しい季節なのです。

10月6日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
少し雲が多く、風が強くて肌寒く感じます。
先週の金曜日はとても暑かったのに・・・

今日も多くの子どもたちが元気よく遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp