京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:37
総数:410284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】久しぶりの走り高跳び

 体育科では「高とび」の学習が再開。3週間ぶりでしたが、役割分担を上手くして進めていけました。
画像1

【4年生】人体模型登場!

 理科「わたしたちの体と運動」では、人間の骨のつくりについて調べました。タブレットや本だけでなく、人体模型も使って調べていきました。
画像1

【4年生】What time is it?

 外国語活動「What time is it?」では、好きな時刻と日課を聞きとる活動に取り組みました。聞きとった時刻の時計の針を書きこんでいきました。
画像1

【4年生】理科「たしかめよう」テスト

 理科では「たしかめよう」のテストに取り組みました。「天気と気温」から「とじこめた空気と水」の範囲の内容を確かめることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】 陸上記録会に向けて

画像1
 全市の陸上記録会に向けて、練習に取り組んでいます。しっかり体力をつけて、大会に備えましょう!

【6年生】 国語科 「やまなし・イーハトーヴの夢」 学年座談会を開こう

画像1
画像2
画像3
 学年座談会の前に、「やまなし」をテーマに学級座談会を開きました。いろいろな解釈・疑問・魅力について、語り合うことができました。話は尽きませんね。

【6年生】 社会科 「戦国の世から天下統一へ」ディベートに向けて

 2組の学習の様子です。

 いいディベートができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科 「戦国の世から天下統一へ」ディベートに向けて

画像1
画像2
画像3
 明日、ディベートを行うためにグループで見通しをもちました。自分たちの意見の根拠となる部分はどこか。予想される反論に対しては、どう意見しようか。国語科での学びも生かしましょう。

 写真は1組の学習の様子です。

【5年生】きのこの学習

 9月15日に、ホクト株式会社の方に来ていただき、きのこについての学習をしました。前半は、きのこのでき方や栄養についてのお話を聞いたり、クイズに答えたりしました。後半は、実際にエリンギの収穫を体験しました。
 給食にきのこが入っていると、「きのこと肉を一緒に食べるといいんだよね。」「おなかにいいから苦手だけど食べるよ。」などと、きのこの学習で学んだことを生かそうとする姿が見られます。
画像1
画像2

【6年生】 社会科 「戦国の世から天下統一へ」

 1組の学習の様子です。

 歴史上の人物の行いや、当時生きていた人々の想いを、自分の生き方に反映して考えられるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp