みんなあつまれ!「金閣秋まつり」2
たくさんのブース(プラ板つくり・ストラックアウト・達人フィッシング・まんぽけい!ふりふり・食品ロス重さあてゲーム)があり、ぴたり賞や獲得数に応じて景品がもらえるなど、盛り上がっていました☆彡
PTA・金閣リトルタイガース・保健協議会・交通安全対策協議会また、ボランティアの皆様、準備から後片付けまで本当にお世話になりました。
子どもたちの為に、素敵な時間をありがとうございました!!
【学校の様子】 2023-10-14 12:02 up!
みんなあつまれ!「金閣秋まつり」
4年ぶりの開催となった「金閣秋まつり」!!
たくさんの子どもたちや保護者・地域の方々が参加されました!
子どもたちは、スタンプラリーのカードを持って、いろいろなブースをまわり、楽しんでいました☆彡
【学校の様子】 2023-10-14 11:49 up!
明日はみんな集まれ!金閣秋まつり
明日はPTA主催の「みんな集まれ!金閣秋まつり」です。長い間PTAのみなさんが準備を進めてくださっていました。4年ぶりの開催です。とても楽しみです。たくさん参加して、みんなで楽しみましょう。
【校長室から】 2023-10-13 17:31 up!
5年理科 流れる水のはたらきと土地の変化3
川原の石が丸い理由を実験で確かめています。レンガをハンマーで砕いて、容器に水といっしょに入れて、シャカシャカ、石と石がぶつかる様子を再現しました。子どもたちが、がんばって、ついでに教師もがんばってシャカシャカしました。写真のように、少しだけレンガの角が取れました。2、3日がんばったのですが、感動的な結果は得られませんでした。自然の川では、何万年、何十万年と石と石がぶつかって角が取れ、大きさも小さくなってきたんだと,実感込めて話をしました。川の流れは、休むことなく、今日も流れて石をけずっているのです。
【5年生】 2023-10-13 17:23 up!
教育実習
金閣小学校には現在3名の教育実習生が学んでいます。養護教諭を目指している学生の2名が授業を行いました。緊張しながらも一生懸命授業をする姿は輝いていました。私も自分がした授業はよく覚えています。子どもたちもがんばって授業を受けていました。素敵な先生目指してがんばってほしいです。
【校長室から】 2023-10-12 18:45 up!
遠足前
2年生は今日、京都水族館へ遠足に行きました。秋晴れの遠足日和です。朝の出発前に先生からお話を聞いている様子と出発の様子です。子どもたちは楽しみで仕方ないって感じで、ドキドキわくわくが伝わってきました。この空気感っていいですね。いってらっしゃーい。
【校長室から】 2023-10-11 20:49 up!
2年 遠足 京都水族館3
イルカのパフォーマンスは、イルカトレーナーとの息もピッタリで拍手があがっていました!!大水槽では、ちょうど「食事タイム☆彡」が始まり、エイに魚をあげているシーンをじっくりとみることができました!!
【2年生】 2023-10-11 15:45 up!
2年 遠足「京都水族館」2
建物に入るとさっそく天然記念物である「サンショウウオ」に出会いました☆
そして色鮮やかな熱帯魚にチンアナゴ、アザラシ、クラゲなど、様々な海の生き物をみることができました!!
【2年生】 2023-10-11 15:26 up!
2年 遠足「京都水族館」
2年生は遠足で「京都水族館」へ出かけます!
どんな海や川・池の生き物に出会えるのか、楽しみですね!!
素敵な思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね☆彡
【2年生】 2023-10-11 15:09 up!
6年理科 水よう液の性質2
今日はリトマス紙を使って、水よう液の性質を調べました。「酸性」「中性」「アルカリ性」を赤色リトマス紙と青色リトマス紙を使って調べました。番外編の梅干しやレモン、こんにゃくも調べてみました。1回の学習だけでは、なかなか覚えられないので、リトマス紙を使った実験をもう1回予定しています。
【6年生】 2023-10-11 15:02 up!