10月18日 今日の給食
今日の献立
・ごはん
・とりめし(具)
・だいこん葉のごまいため
・なめこのみそ汁
今日は10月の和(なごみ)献立の日でした。
和食を味わうとともに、旬の食べ物も味わいました。
「とりめし」は、大分県の郷土料理で、鶏肉やごぼう、にんじんなどを炊き込んだ料理です。給食では、自分でとりめしの具をごはんに混ぜて食べます。
「なめこのみそ汁」は、秋においしい食材の「なめこ」を使っています。
右京区で作られている「京北みそ」を使った地産地消の料理です。
ごぼう・しいたけ・なめこは秋においしくなる旬の食べ物です。
【給食】 2023-10-18 13:57 up!
10月18日 今日の中間休み
今日の中間休みの気温は20度
今日もさわやかな秋晴れです。
多くの子どもたちが、いろいろな遊びをして楽しんでいました。
【学校の風景】 2023-10-18 13:44 up!
1年国語「ともだちのこと、しらせよう」
友達に今、一番楽しいことを聞いて、知らせる学習をしました。インタビューをして聞いたことをメモして、そのメモを見ながら、文章に書きました。今日は、一人ずつみんなの前で文章を読む「みんなのたのしいこと はっぴょうかい」をしました。友達の楽しいことに興味をもったり、共感したりしながら、最後までしっかり聞くことができました。
【1年】 2023-10-17 17:42 up!
10月17日 今日の給食
今日の献立
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(フレンチ味)(具)
・スープ
今日のツナサンドの具は、砂糖やリンゴ酢で味付けをした「フレンチ味」です。
さっぱりとした味のツナサンドを美味しくいただきました。
【給食】 2023-10-17 16:28 up!
10月17日 今日の中間休み
今日の中間休みの気温は20度
午前中は雲が多く、気温もあまり上がっていませんでしたが、
お昼過ぎからは日差しが強くなり、気温も上がっていました。
6年生が楽しそうに大縄跳びをして遊んでいました。
【学校の風景】 2023-10-17 14:55 up!
【5年】だしのうま味を味わおう
今日は、「だしのうま味を味わい、おみそ汁を作る」調理実習でした。京料理店「天㐂」の石川さんにお越しいただき、昆布だし、かつお節との合わせだし、吸い地の順で味見をさせていただきました。子どもたちは、「うま味が長く残りました。」や、「お茶の風味がしました。」など、だしの繊細な味の違いを自分なりの言葉で表現していました。
次に、「だしと白みそを使った大根と湯葉のみそ汁」づくりに挑戦しました。どのグループもとても上手に味を調節し、味わって食べることができていました。
【5年】 2023-10-17 14:35 up!
10月16日 今日の給食
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・切干大根の煮つけ
・すまし汁
すまし汁にかかせないものが「だし」です。昆布と削り節でていねいにとった「あわせだし」を使いました。
給食では、すまし汁の他にも汁物や煮物にも、天然のだしを使っています。
【給食】 2023-10-16 17:37 up!
10月16日 今日の中間休み
今日の中間休みの気温は20度
今日も秋晴れのとてもよいお天気です。
どこからともなく、キンモクセイの香りがしてきます。
スポーツフェスティバルに向けて、トラックを走る子どももいました。
【学校の風景】 2023-10-16 17:30 up!
10月16日 今日の中間休み
今日の中間休みの気温は20度
今日も秋晴れのとてもよいお天気です。
どこからともなく、キンモクセイの香りがしてきます。
スポーツフェスティバルに向けて、トラックを走る子どももいました。
【学校の風景】 2023-10-16 17:30 up!
10月13日 今日の給食
今日の献立
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
大豆は、日本の食卓には欠かせない穀物です。
「豆腐」「納豆」「みそ」「しょうゆ」「食用油」などなど・・・
大豆は、全国的に栽培されていて、なかでも北海道が一大産地です。
一般的ものは種皮が黄白色〜黄色の「黄大豆」、他に緑がかった「青大豆」、黒豆とよばれる「黒大豆」などがあります。兵庫県や京都府の丹波の黒大豆は有名ですね。
品種の数もたくさんあります。有名なものは「フクユタカ」「エンレイ」などです。
大豆の豆知識でした。
【給食】 2023-10-13 15:08 up!