京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:25
総数:711607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

10月14日(土)原谷弁財天祭礼宵宮奉納演武の様子

 土曜日の夜に、原谷の弁財天で本校の4年生児童の希望者が、奉納演舞に参加しました。宵闇の中、勇壮な演舞(ソーラン節)を披露しました。
 幻想的で力強い踊りに、応援の皆様から惜しみない拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3

みんなあつまれ!「金閣秋まつり」2

 たくさんのブース(プラ板つくり・ストラックアウト・達人フィッシング・まんぽけい!ふりふり・食品ロス重さあてゲーム)があり、ぴたり賞や獲得数に応じて景品がもらえるなど、盛り上がっていました☆彡
 PTA・金閣リトルタイガース・保健協議会・交通安全対策協議会また、ボランティアの皆様、準備から後片付けまで本当にお世話になりました。
 子どもたちの為に、素敵な時間をありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

みんなあつまれ!「金閣秋まつり」

 4年ぶりの開催となった「金閣秋まつり」!!
 たくさんの子どもたちや保護者・地域の方々が参加されました!
 子どもたちは、スタンプラリーのカードを持って、いろいろなブースをまわり、楽しんでいました☆彡
画像1
画像2
画像3

明日はみんな集まれ!金閣秋まつり

画像1
画像2
画像3
 明日はPTA主催の「みんな集まれ!金閣秋まつり」です。長い間PTAのみなさんが準備を進めてくださっていました。4年ぶりの開催です。とても楽しみです。たくさん参加して、みんなで楽しみましょう。

5年理科 流れる水のはたらきと土地の変化3

画像1
画像2
 川原の石が丸い理由を実験で確かめています。レンガをハンマーで砕いて、容器に水といっしょに入れて、シャカシャカ、石と石がぶつかる様子を再現しました。子どもたちが、がんばって、ついでに教師もがんばってシャカシャカしました。写真のように、少しだけレンガの角が取れました。2、3日がんばったのですが、感動的な結果は得られませんでした。自然の川では、何万年、何十万年と石と石がぶつかって角が取れ、大きさも小さくなってきたんだと,実感込めて話をしました。川の流れは、休むことなく、今日も流れて石をけずっているのです。

教育実習

画像1
画像2
画像3
 金閣小学校には現在3名の教育実習生が学んでいます。養護教諭を目指している学生の2名が授業を行いました。緊張しながらも一生懸命授業をする姿は輝いていました。私も自分がした授業はよく覚えています。子どもたちもがんばって授業を受けていました。素敵な先生目指してがんばってほしいです。

遠足前

画像1
画像2
 2年生は今日、京都水族館へ遠足に行きました。秋晴れの遠足日和です。朝の出発前に先生からお話を聞いている様子と出発の様子です。子どもたちは楽しみで仕方ないって感じで、ドキドキわくわくが伝わってきました。この空気感っていいですね。いってらっしゃーい。

2年 遠足 京都水族館3

 イルカのパフォーマンスは、イルカトレーナーとの息もピッタリで拍手があがっていました!!大水槽では、ちょうど「食事タイム☆彡」が始まり、エイに魚をあげているシーンをじっくりとみることができました!!
画像1
画像2
画像3

2年 遠足「京都水族館」2

 建物に入るとさっそく天然記念物である「サンショウウオ」に出会いました☆
 そして色鮮やかな熱帯魚にチンアナゴ、アザラシ、クラゲなど、様々な海の生き物をみることができました!!
画像1
画像2
画像3

2年 遠足「京都水族館」

 2年生は遠足で「京都水族館」へ出かけます!
 どんな海や川・池の生き物に出会えるのか、楽しみですね!!
 素敵な思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね☆彡
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp