京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:39
総数:372460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

10/10(火) 3年生

画像1
 理科のテストや、視力検査に取り組みました。

10/10(火) 2年生

画像1
 算数科では、じゅんにけいさんする考え方と、まとめて計算する考え方を学習しました。計算にもいろいろな考え方があり、その仕組みを知っておくと、この先に生かせそうです。
 図画工作科では、GIGA端末を用いて鑑賞を行いました。みんなお友だちの作品をじっくりと鑑賞しました。

10/10(火) 1年生

画像1画像2
 算数科で、繰上がりのあるたし算の学習が始まっています。計算の仕組みを考えながら、丁寧に取り組んでいます。

10/10(火) 10月の朝会

画像1
 10月の朝会を行いました。
 学校長からは、運動会の振返りや、季節の変わり目の健康について話がありました。
 その後の児童会からのお知らせでは、最近の様子から、今月気をつけていきたいことについて話がありました。そして、その後は廊下でも「朝会で6年生が言うたはったね」という声も聞こえました。みんなしっかりと話を聞くことができていた、ということが感じられ、頼もしかったです。

10/6(金) 一週間おつかれさま

画像1
 今日は金曜日。今週は前半に運動会もあり、とてもがんばったので、ちょっとお疲れもあるでしょうか?とはいえ子どもたちは今日も元気に過ごしてくれています。
 1年生は朝の時間に、本の係さんが大型テレビを活用して読聞かせをしてくれました。2年生では、静かに読書をしています。本に親しむ機会があるのはよいことですね。ほかの学年でも、それぞれに朝から様々な活動に取り組んでいます。
 明日からは三連休。活動のある人もない人も、しっかり充電してまた来週に備えてくださいね。

10/5(木) 秋らしく・・・

画像1
 今日はとても涼しく、秋らしい日となりました。過ごしやすい気候で、休み時間に外で過ごすお友だちも多かったです。
 ついこの間までの暑さはどこへ…という感じです。一昔前に比べると、徐々に変わる季節感が味わいにくくなっているようにも感じます。

 気候の変わり目は体調を崩しやすくなるもの。朝晩の気温は涼しいを通り越して肌寒さすら感じます。どうぞ皆さま、体調管理にはじゅうぶんご注意ください。

10/5(木) 5・6年生

画像1
 5年生は紫野タイムで「自分の心」について考えてみました。スクールカウンセラーさんにもお話をうかがいながら、自分らしさって?というテーマに迫ります。
 6年生は国語科『やまなし』の学習です。とても不思議なお話ですが、想像力(イマジネーション)がかきたてられる学習です。やまなしってなんだろう…この表現は独特だな…と、友だちと意見を交わしました。

10/5(木) 3・4年生

画像1
 3年生は「話合いのテーマを決めて、自分の考えをもとう」という国語科の学習。当たり前だけど様々な考えがあることや、その考えをどう集約していくか。生きていく上にも生かしていける学習です。
 4年生は紫野タイムで目の不自由な方の「視野狭窄(しやきょうさく)」がどんな見え方になるのか、を道具を使って体験しました。実際の生活を想像することは難しいですが、それぞれに自分なりの感じ方を交流し、自分の生活と比べながら考えました。こちらも、これからの生き方にかかわるテーマです。

10/5(木) 1・2年生

画像1
 1年生は、船岡山に「秋見つけ」に出かけました。一気に秋らしくなった今日、たくさんの秋を感じることができたかな。。。
 2年生は国語科で『お手紙』の学習です。がまくんとかえるくんの心の動きを思い描きながら、お話の世界を楽しみます。

10/4(水) 6年生

画像1画像2画像3
 音楽では、和音の響きを感じながらリコーダーを演奏したり、声の重なる響きを感じながらボイスアンサンブルをつくったりしました。
 また、今月の修学旅行に向けて、係(役割)などの相談をしました。修学旅行もますます楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp