![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:338968 |
【5年】調理実習
今週は、調理実習で「ご飯を炊くこと」に挑戦しました。透明な鍋を使い、沸騰している様子を確認したり、ふきこぼれない程度に火を弱めたりしながら炊きました。
どのグループもとても上手に炊き上げることができ、おいしさを噛みしめるように食べていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】おいしさの秘密〜五感を使って味わおう〜
10月16日(月)は、日本料理に学ぶ食育カリキュラムとして、京料理店「天㐂」の石川さんに「だしに学ぶ授業」をしていただきます。
予習として子どもたちは、料理を味わう際、五感を使って感じたことを自分の言葉で表現する練習しています。 春巻き、かきたま汁、肉みそ納豆など、毎日の給食を自分なりの言葉で表現できています。 ![]() ![]() ![]() 10月12日 藤袴とひょうもん蝶![]() ![]() ![]() なかよく蜜を吸っていました。 10月12日 キンモクセイとギンモクセイ![]() ![]() ![]() キンモクセイの香りです。 翔鸞小学校にもキンモクセイの木が何本かあります。 今、小さな花を咲かせています。 キンモクセイだけでなく、ギンモクセイも咲いています。 キンモクセイはオレンジ色、ギンモクセイは白い花です。 漢字で書くと、金木犀と銀木犀です。 どちらもいい香り、秋の香りです。 10月12日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 「筑前煮」には、秋が旬の「ごぼう」と「れんこん」を使っています。 「ごぼう」には食物せんいが、「れんこん」にはビタミンCや食物せんいが多く含まれています。 どちらの野菜もお腹の調子を整えてくれます。 10月12日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 青空がとてもきれいです。 風もなく、過ごしやすい中間休みでした。 多くの子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 1年図画工作「ごちそうパーティー はじめよう!」![]() ![]() 10月11日 今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・なま節のしょうが煮 ・野菜のきんぴら ・赤だし 今日の「なま節のしょうが煮」はスチームコンベクションオーブンで調理しました。 しょうがの風味やカツオそのものの旨味がつまっていて、ごはんによく合いました。 なま節は、カツオを蒸したり、ゆでたりして加工したものです。 また、「野菜のきんぴら」にはカツオの削り粉が、「赤だし」には削り節が使われていました。 まさにカツオを味わう献立でした。 10月11日 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 秋晴れの気持ちのよいお天気でした。 10月10日 今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそ納豆 ・手巻のり ・ほうれん草のおかか煮 ・はくさいの吉野汁 納豆は、日本の伝統的な発酵食品で蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。 納豆菌には、血をサラサラにしたり、お腹の調子を整えたりするはたらきがあります。 |
|