京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up65
昨日:71
総数:410928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 国語科 「一番大事なものは」

 2組の様子です。

 「あ〜そういう考え方もあるんや。」「確かになぁ。」「それって、つまりどういうことなん?」など、たくさんやり取りをして時間いっぱい話し合おうとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 国語科 「一番大事なものは」

画像1
画像2
画像3
 自分の大事にしたいものや考え方について、話し合いを通して自分の考えを深める学習です。話し合いの時に大切にしたいことを出し合い、今日は話し合い活動を行いました。

 相手の意見と比べながら話したり、共感的に聞いたり、今回の学習で行ったことは今後も生かしていきたいですね。

 写真は1組の様子です。

【1年生】あさがおでいろみずあそびをしたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおの花殻をつかって色水あそびをしました。はじめにあさがおを、袋の上からもみました。すると、あさがおのきれいな赤むらさき色が出てきました。少し水を入れてできた色水に、丸くきった和紙を折って、つけてみました。「あさがおみたいになった!」「つけるところをかえると、ちがうもようになったよ!」いろんな模様のきれいなあさがおになりました。ともだち同士で見合って楽しみました。四角い和紙にも色水をつけて、世界でたった1枚のオリジナルの和紙になりました。最後には水を入れて、いろんな濃さの色水をつくってともだちと見比べてみました。水をいれると色がうすくなっていくことに気づきました。

はじめての絵の具活動!

画像1
画像2
画像3
はじめて絵の具の授業を行いました。色の変化に驚いたり、「もっとやってみたい!」とやる気溢れる声がたくさん聞こえてきました。真剣なまなざしで取り組む姿がとても素敵でした。次の絵の具活動も楽しみですね!

【6年生】 特別の教科 道徳 「相手を理解する心」

 「ぼくだって」というお話を通して、「相手の失敗を許すこと」や「相手のことを理解すること」について考えました。

 「相手の気持ちになって」とよく言いますが、実際にはなかなか難しいことも多くあると思います。友だちとの関わり方も多様になってくる高学年。難しいからこそ、自分事として考えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 算数科 「円の面積」

画像1
画像2
画像3
 三角形や四角形、今までいろいろな図形の面積の求め方を学習してきましたが、円の面積についての学習は初めてです。

 まずは、今までの学習内容を使って見当をつけ、詳しい求め方に迫っていきます。

【6年生】 社会科 「貴族のくらし」

 2組の学習の様子です。

 「貴族と、その他の人たちとの格差ってあったんかなぁ。」
 「あったと思う。だって前の時代も・・・」
 「藤原氏って、どんな人なんやろ。」

 こちらのクラスも、みんなの疑問をつなげて、まとめて、学習問題を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 社会科 「貴族のくらし」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習も再開しました。前の時代のことは、覚えていますか?

 2学期始まりの単元の舞台は、平安京。私たちが住む京都が都だった頃の学習です。奈良時代は天皇中心の国づくりがされていたけれど、どうやらそうではなさそうです。なぜ貴族が力をもち始めたのでしょう。そして、そのころの暮らしや文化はどのようなものだったのでしょう。

 前の時代のことも思い出しながら、自分たちの疑問を解決するための学習問題を考えました。写真は1組の学習の様子です。

【6年生】 小中交流会に向けて

 今週金曜日に控えている小中交流会。中学校の様子や、進学してから一緒に学習するであろう他の小学校の仲間の話などを聞くことができる機会です。

 当日まであまり時間がありませんが、各クラスの代表委員が中心になって原稿を考え、ただいま準備中です。当日、よい会にできるといいですね。
画像1

2学期もがんばるよ

画像1画像2
2学期に入って2日目の学習の様子です。新しい漢字を練習したり、新しいノートに名前を書いたりしました。2年生の2学期!みんな頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp