京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up28
昨日:49
総数:488463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年生 エプロンの制作

家庭科の学習では、エプロンづくりをしています。5年生で学習したミシンの使い方。安全に気を付けて取り組んでいます。
画像1
画像2

6年生 集団演技に向けて

いよいよ小学校生活最後の運動会。今年も集団演技は5・6年生合同で行います。6年生は昨年の経験を活かしながら、一生懸命に練習に取り組んでいます。

今年の集団演技のテーマは「結〜ゆう〜」。この集団演技を通して、自分がたくさんの人と結び付いていること、仲間と一致団結する喜びを実感してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 花は今・・・

画像1画像2
夏も終わりに近づいて学校園で育てているヒマワリやホウセンカ、オクラがどうなったかを観察しました。ヒマワリはとても大きく成長していましたが元気がありません。
「あ、もうかれてしまっている。」
「花の下についているのって何かな?」
と、しっかりと観察していました。

3年 京都市の今と昔

画像1画像2
社会科の学習では京都市が100年前からどのように変わってきたかを学習しています。
今回はグループで色分けした各年代の京都市の地図を比べてどんなことがわかるかを交流しました。

3年 育てたピーマンでクッキング!

画像1画像2
第2施設で育てたピーマンを使って夏野菜ピザを作りました。
小学校になって初めてのクッキングということもあり、みんな楽しく活動しました。
「ピーマンおいしい!」「赤くなっているピーマンもおいしいなぁ!」と出来上がりにみんな満足していました。
今後はこれまでの学習をふりかえり、新聞にまとめていく予定です。

3年 想像を膨らませて・・・

画像1画像2
図工の学習では絵本の読み聞かせを聞いて、想像したことを絵にかいています。
どうすれば自分の思いをうまく表現できるのかを考えて絵をかきだしました。
完成するのが楽しみです。

6年生 結プロジェクト

先週に引き続き、2回目の茶道茶碗づくり体験を行いました。今回は、先週形づくりをした粘土の底を削って、高台を作りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 思いを形にして生活を豊かに

家庭科の学習では、エプロンづくりがスタートしました。
子どもたちは、これまでに学んできたことを生かしながら、一生懸命に制作に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 ローマ字って・・・

国語科ではローマ字の学習を行っています。
組み合わせを覚えて言葉をかけるように頑張って練習しています!
画像1画像2

緊急 (本日9/10)1年1組の下校時刻について

先週お配りした学習予定表におきまして
本日(9/10)の下校時刻を「13:30」としておりましたが
正しくは、通常通り5時間目終了後の「14:40」となります。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp