京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:47
総数:338968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

10月10日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・肉みそ納豆
・手巻のり
・ほうれん草のおかか煮
・はくさいの吉野汁

納豆は、日本の伝統的な発酵食品で蒸した大豆に「納豆菌」を混ぜて作ります。
納豆菌には、血をサラサラにしたり、お腹の調子を整えたりするはたらきがあります。

10月10日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は22度
雲が多く、時折冷たい風が吹き、秋の深まりを感じます。
今日も多くの子どもたちの遊ぶ姿が見られました。

10月6日 今日の給食

画像1
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・切干大根の三杯酢

「かしわのすき焼き」に入っている「九条ねぎ」は、京野菜の中でも古い歴史があり、1300年くらい前から作られているそうです。柔らかくて、甘味があるのが特長です。

京都市南区の九条あたりでとれたことから、「九条ねぎ」と呼ばれるようになりました。
その栽培方法は独特で、とても時間がかかります。
生命力の強い「九条ねぎ」は、育て方も独特です。秋に種まきをして、次の年の春に植え替えをします。(この時点で出荷されると九条ねぎの夏ねぎ)
さらに育った「九条ねぎ」は夏に一旦抜いて天日乾燥されます。乾燥させた株を夏の終わりに植えて、寒くなり始めた晩秋からようやく収穫となります。
つまりがこれからが「九条ねぎ」の旬。美味しい季節なのです。

10月6日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
少し雲が多く、風が強くて肌寒く感じます。
先週の金曜日はとても暑かったのに・・・

今日も多くの子どもたちが元気よく遊んでいました。

10月5日 今日の給食

画像1
今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

今日は、1年に一度の春巻の日でした。
給食調理員さんが、ひとつひとつ真心をこめて巻いてくださっています。
給食では、まぐろフレークやたけのこ・しいたけ・はるさめを混ぜ合わせて味つけした具を春巻の皮に包んで、油で揚げて作りました。
美味しくいただきました。

10月5日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は19度
2学期、中間休みで初めて20度をきりました。
子どもたちは、今日も元気よくいろいろな遊びを楽しんでいました。

重さの学習

画像1
画像2
画像3
身の回りの物の重さを予想して図る学習をしました。前時に学習した1キログラムの量感をもとに重さを予想していました。はかりのメモリを読むときは、メモリを正面から見て正しく読むことができるようになりました。

10月4日 今日の給食

画像1
今日の献立
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいため

「かやくうどん」の「かやく」は、漢字で書くと・・・
もちろん「火薬」ではありません。「加役」と書くそうです。
主役になる食材に加える食べ物という意味です。
うどんをよりおいしくするために、「鶏肉」「油あげ」「にんじん」「細ねぎ」「干しいたけ」など、たくさんの食材を加えました。まさに加役ですね。

10月4日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は22度
ずいぶんと涼しくなりましたが、蚊がとても多いですね。
今日は雲が多く、少し湿度も高めでした。

2年 はじめての絵の具

画像1

 2学期になって購入した絵の具セットを初めて使いました。
 机の上の準備の仕方や片付けの仕方を説明すると,どの子も真剣に聞いていました。

 今日は絵の具を水で薄めながらグラデーションで,かき氷の色を塗りました。
 どの子のかき氷もカラフルで,とても美味しそうでした。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp